大きな家具もDIY!【杉無垢ボード】でテーブルやテレビ台をつくろう

お疲れ様です、ichiです。​

皆さんは家具を買うとき、何を基準に選んでいますか?

デザイン・カラー・お部屋に合うかどうか…

人それぞれありますよね。

私の場合はやっぱり 「無垢材」

無垢の家具が部屋にあるだけで、ナチュラルで落ち着いた空間になるのが気に入っています。

でも…

無垢の家具って、買うとなるとめちゃくちゃ高いんですよね。

そこで登場するのが 杉無垢ボード

この素材を使えば、大きな家具でもDIYで安く・簡単につくれるんです。

この記事では、杉無垢ボードの特徴・活用例・塗装方法まで詳しく解説していきます。

この記事を読んで分かること
  • 杉無垢ボードの特長
  • 杉無垢ボードの使い道
  • 杉無垢ボードを使うメリット・デメリット
  • 無垢材に合ったおすすめの塗料
目次

杉無垢ボードとは?

杉無垢ボードは、天然の杉材をはぎ合わせて作られた集成材のこと。

  • サイズは「1820mm × 910mm × 厚み24mm
  • 値段は「5,000円前後
  • ホームセンター(例:グッデイ)で手に入る

一枚板を買うと高額ですが、集成材なのでコストを抑えられます。

杉無垢ボードの断面

断面を見ると複数の板をつなぎ合わせてあるのが分かりますが、実際に家具にしてみるとほとんど気になりません。

「無垢材で家具をDIYしたい!」という方にはピッタリの素材です。

しかし、無垢の木材であるため、「節」は多めで生節や死節が混じっています。

詳しくはこちらから

杉無垢ボードの特徴

1. 軽量で扱いやすい

杉は木材の中でも軽いので、運搬・加工がしやすくDIY初心者におすすめ

2. 美しい木目と香り

柔らかな木目と爽やかな香り。

リラックス効果もあって、部屋が一気にナチュラルな雰囲気に。

3. 調湿効果あり

湿度が高いときは水分を吸収、乾燥すると放出してくれる。

結露やカビ防止にも役立ちます。

4. 柔らかい質感

加工はしやすいけれど、傷はつきやすい。

ただ、この柔らかさが「木の温もり」として感じられるのも魅力。

5. 環境に優しい

杉は成長が早く国内でも豊富に生産されるため、環境にやさしいサステナブル素材です。

杉無垢ボードの活用例

1. 家具製作

テーブル、棚、ベンチ、テレビ台…

大型家具に最適。

大きな板なので、DIYの幅が一気に広がります。

2. DIY小物

時計やフォトフレーム、小物入れなどにも活用可能。

3. ガーデニング

プランターや花台に。

屋外で使う場合は、防腐処理や塗装を忘れずに。

杉無垢ボードでテーブルやテレビ台などの家具DIY

1820×910mmの大きさを活かして、そのまま天板として使うのがおすすめです。

脚を取り付けるだけで、オリジナルの家具が完成!

私は以前に杉無垢ボードで、これだけのものをつくりました。

木製の脚もいいですが、アイアンの脚も無垢材には合います。

\相性のいいアイアン脚はこちら/

無垢材とアイアン脚の組み合わせって、めちゃくちゃ相性いいんです。

杉無垢ボードを塗装してさらにお洒落に

杉は塗料の染み込みが良く、塗装するだけで一気に高級感アップ。

おすすめは、天然オイル・蜜蝋ワックス。

着色塗料もありですが、せっかくの杉の木目を活かしたいなら自然塗料が◎。

  • 蜜蝋ワックス → ツヤ感+自然な風合い
  • 亜麻仁油・クルミ油 → 木目が鮮やかに
上側が未塗装で、下側が塗装後

塗装前と塗装後で見た目がガラッと変わりますよ。

\オイル・ワックスや塗料のおすすめ/

杉無垢ボードを使う際の注意点

杉無垢ボードにも欠点があります。

  • 傷がつきやすい → 仕上げに塗装やワックスで保護
  • 湿気に弱い → 反り防止のため平らに保管
  • 経年変化で変色 → 自然な風合いを楽しむか、UVカット塗料を使う

それと節が多いのも、人によっては欠点に…

もし節が気になる方は、同じサイズで ラジアタパイン集成材 もおすすめです。

節が少なく、加工しやすいので初心者向き。

まとめ

杉無垢ボードは、

  • 大型家具もDIYできるサイズ感
  • 軽量で扱いやすい
  • 美しい木目と香りでインテリアに最適

というメリットがいっぱい。

ただし、柔らかく傷がつきやすい点や湿気対策は必要です。

しっかり塗装・メンテナンスをすれば、長く愛用できる家具に仕上がります。

無垢の家具をDIYでつくりたい方は、ぜひ杉無垢ボードに挑戦してみてください!

それでは皆さま、ご安全に。

よかったらシェアしてくださいね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次