【軽バンの床下収納DIY】理想的な空間!フラット床張りを自作

お疲れ様です、ichiです。

私がエブリイを購入して、約一年ほど経過しました。

車内をDIYでカスタムしだしたのも同時期。

車中泊を快適にするために、あれからいくつか製作してきました。

今回はその中でも一番作って良かったと思った、床下収納付きの床張りをご紹介します。

過去に作り方をご紹介しましたが、土台と床板に分けて記事にしていたので、一つにまとめてみました。

エブリイだけでなく、他の車でも作り方は同じです。

これから軽バンで車中泊をしようと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

YouTubeでも配信しているので、動画で観たい方はこちらをご覧ください。

目次

材料

床下収納の床張りに必要な材料はこちら。

  • 2×4材(杉)1820mm …3本
  • 角材(杉)30mm×60mm×2000mm …2本
  • 杉無垢ボード …2枚
  • ゴム底脚

どれもホームセンターで買うことができます。

お店によって価格が違うので正確な費用は変わってきますが、材料費だけだとおよそ15,000円ほどです。

使う電動工具と道具

絶対に必要な工具ばかりではありませんが、私が使ったものをリストにしてみました。

  • 丸ノコ
  • ジグソー
  • サンダー
  • トリマー
  • インパクドドライバー
  • ドリルドライバー
  • クランプ
  • ノミ
  • ハンマー
  • 丸ノコガイド

電動工具はどれも持っていると便利ですが、持っていない場合はホームセンターでレンタルすることもできます。

リストの工具は、この記事最後に商品リンクを貼っているので参考にしてください。

エブリイの車内サイズ測定

床下収納を作るにしても、まずは寸法を測っていきます。

仕様としては、後部座席部分と荷室部分を分割して使うことになります。

サイズはこちら。

ただ、おおよその寸法なので正確ではありません。

自分に合ったサイズや車によって誤差もあると思うので、参考程度にしてください。

土台の製作

普通に床板を置くだけなら板材を用意するだけでいいですが、床下収納の板張りを作る上で必要なのが土台です。

まずは土台から作っていきます。

荷室出口部分の土台製作型取り

荷室の開口部分はアールになっているので、型取りしていきます。

ラゲッジマットが邪魔になるので、いったん外しておきます。

ベニヤを床に対して平行に外側から当て、鉛筆をアール部分に沿うようにして罫書きます。

ダンボールでもいいですが柔らかく書き写しにくいので、安定して書けるベニヤがおすすめです。

罫書いたラインを、ジグソーを使ってカット。

一回ではカタチが合わないので、この作業を数回繰り返してカタチを調整して合わせていきます。

型取りは片側できれば反対は同じカタチなので、型をつくるのは一つでOKです。

型取りしたベニヤを2×4材に写してカット

ベニヤで作った型を2×4材に書き写します。

ジグソーを使って、書き写したラインを切っていきます。

いきなりライン上を切るより、少し外側を切るようにします。

ラインをそのままカットして小さくなると取り返しがつきません。

ジグソーでアールにカットしたら、反対側をエブリイの横幅(約1340mm)に合わせていったん直線にカットします。

※1340mmはおおよその長さです。

そしたら同じ方法で、反対側もアールに切っていきます。

確認のため、実際にセットしてみます。

木材は収縮するので、ちょっとキツいくらいがベストです。

全ての土台のカット

他の土台も作っていきます。

  1. 前席後ろの土台
  2. 荷室前側の土台
  3. 土台同士を繋ぐ角材

②荷室前側の土台は、後部座席用シートベルトあたりの部分にしました。

この土台とアール加工した荷室出口部分の土台の間に、30×60mmの角材を縦に組み合わせるカタチになります。

まずは①前席後ろと、②荷室前側の土台からカットします。

エブリイの車内寸法(約1250mm・約1200mm)に合わせて、2×4材を切ります。

カットしたら、念のため実際に設置して確認。

続いて、荷室前側と荷室出口の土台を繋ぐ角材をカット。

荷室前側と荷室出口の土台の間の内寸は820mmにしますが、継手で組み合わせるので+30mmの850mmで切ります。

切り欠き加工で土台を固定

荷室前側と荷室出口の土台に継手で組み合わせるので、切り欠き加工します。

切り欠き加工をする位置は、前方が左右とも端から15mm、後方が左右とも端から60mmにしました。

溝の深さは15mmにするので丸ノコの切り込み深さを15mmに調整して、切り込みを入れていきます。

切り込みを入れた箇所をハンマーで叩き

ノミで仕上げます。

30mm×60mmの角材を、切り欠いた箇所にはめ込みます。

ビスで固定しますが、30×60mmの角材から2×4材に向けて斜めに打っていきます。

ビス頭が出ないように固定したいので、皿取錐でビスが隠れる深さまで穴をあけます。

皿取錐で皿取り加工
下穴錐で下穴をあける

皿取錐で穴をあけたら、下穴錐で下穴をあけて

ビスで固定します。

4箇所をビスで固定したら、荷室側土台の完成です。

後部座席側の床板をのせる土台を固定

今度は後部座席側の床板を、組み上げた荷室側土台にのせる土台を固定します。

荷室側土台の前側に、30mm×60mmの角材を固定するだけ。

ビスを打ちやすくするためにクランプで固定して

ビスで固定していきます。

これで後部座席側の床板をのせる土台ができました。

サンダーで土台を研磨する

最後に土台全体を研磨します。

土台は床板を置けば見えませんが、どうせならキレイに仕上げたいので研磨しておきました。

エブリイに土台を設置してみる

実際に土台をエブリイにセットして確認してみます。

小さい場合はどうしようもありませんが、大きい場合は調整してください。

無事に設置できたら土台の完成です。

床下の製作

床板は杉無垢ボードを使って作ります。

私の場合は、上の画像にあるサイズで作ります。

こちらも車によって誤差があるので、サイズは参考程度にしてください。

床板の型取り

型取りでは、お手製のこんな治具を使いました。

木材の端を尖らせ、鉛筆をセットする穴をあけただけの簡単な治具です。

ここでもベニヤをベースにします。

車内の壁に沿って、ベニヤにカタチを書き写していきます。

左右対称の形状のはずなので、片側だけ型を取り、反対側は同じベースを使っていきます。

ジグソーで罫書いたラインをカット。

土台の製作時の型取りと同じで、「型取り→カット」を数回繰り返していきます。

2回目以降は鉛筆を壁に当てて、直に罫書きます。

丸ノコで床板をカットする

まずは杉無垢ボードを、直線で寸法通りにカットします。

最終的には6分割にしますが、一度仮合わせしたいのでここでは4分割でOK。

型取りしたベースを使ってカット

2分割にした荷室側の床板に、型取りした形状を書き写していきます。

ジグソーで罫書いたラインを切って

実際に設置して確認します。

カタチが合わなかったら、再びジグソーで微調整します。

カタチが合えば、2分割の荷室側の床板を4分割にします。

私は車の壁側の端から200mmの位置をカットしました。

後部座席側の床板を加工する

前側の角が接触
シートベルトが通せない

後部座席側の床板は、そのままでは緩衝する部分があるので加工していきます。

前側は壁に干渉するので丸みをつけて

後側は、シートベルトを通せるように穴をあけました。

これで緩衝する問題は解決です。

面取りと研磨で仕上げ

床板を仕上げていきます。

角をトリマーで丸く面を取り、

サンダーで研磨して、表面を滑らかにします。

240番もしくは400番までかければ、かなり肌触りが良くなりました。

すべり止めのストッパー取り付け

運転していると床板がすべり動いてしまうので、ストッパー(ゴム底脚)をつけて対策します。

土台と床板を反対にして、裏面に置き

位置を確認しながら、ゴム底脚をネジで固定していきます。

何箇所か固定しておけば、床板のズレる対策はバッチリです。

土台と床板の完成

ようやく完成しました。

こうして各パーツを並べてみると、なんだか達成感があります。

床下収納の土台と床板を設置してみる

全て作っていく段階で何度も確認していたので、フィッティングに問題なし。

我ながら感心する出来です。

木の床板があることで、鉄に囲まれた車内がナチュラルな雰囲気になりました。

before
after

見比べてみると、雰囲気の違いがよく分かります。

床があるだけで、かなりオシャレ空間になったのではないでしょうか。

前側の床板は、荷室側の床下に収納可能。

こうすることで4人乗車時も後部座席を使うことができます。

詳しくは動画で確認してもらえると分かりやすいので、こちらをご覧ください。

まとめ

今回は改めて「床板収納」をご紹介しました。

このDIYから他にもいろいろDIYで作ってきたので、ぜひ他のDIYの記事もチェックしてみてください。

自分の理想を自分で作り上げていく楽しみ。

ぜひ皆さんもチャレンジしてみてください。

それでは皆さま、ご安全に。

今回使ったもの

ここをクリックすると見れます!
角利 追入のみ 面取 白樫柄 15mm
よかったらシェアしてくださいね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次