木材にある節の種類と「節有り・節無し」のメリットとデメリット

木材を購入する時に注意したのが、反りやねじれですが『節』の有無も気になるところです。

節にもいろいろあり、大きなものから小さなもの、形や色などさまざまです。

今回は節についてお話していきます。

目次

そもそも節(ふし)とは?

節は分かるけど、具体的に何なのか分からない方もいるのではないでしょうか?

節とは、幹が成長していく際に枝がその幹に巻き込まれ、内部に残った部分のことを言います。

つまり枝があった場所に、その数だけあるということですね。

皆さんご存じの通り、木には枝が必ず存在するため1本の木に節は必ずどこかしらあります。

なかには幹が成長していく中で、枯れ枝となり幹の中で成長が止まってしまった枝があった場合、幹の中に残ってしまうことがあります。

そうなると幹の中に埋もれてしまうので見た目で節が確認できなくても、切ってみると節があったなんてこともあります。

節の種類

節にも種類があり、大きく分けると2種類。

生節(いきぶし)

生節とは、枝が生きている状態で幹に巻き込まれたものを言います。

枝には葉っぱなどがついていても折れないように、幹の組織とガッチリつながっているため強度は十分です。

大きさも色も同じものはなく、これも木の個性なので木本来の風合いがお好きな方はあえて取り入れたりします。

死節(しにぶし)

死節は、枯れた枝が幹の中に巻き込まれたものを言います。

枯れた状態で巻き込まれているため、周囲の組織とつながっておらず強度は弱いです。

色も黒くなり、見た感じもよくないですよね。

さらにこの死節が抜け落ちたものを「抜け節」といい、製材過程で抜け落ちているものもあります。

無節(むふし)

節が全くないものを無節といいます。

節の有無で言えば最上級ランクになります貴重とされています。

節を好まない方は無節を選ぶことが多いですね。

しかし節がある木材に比べ価格も高く、数も少ないのがデメリットです。

節がある木材と無節、どちらを選べばいい?

節有りか無節か選ぶのは、見た目の好みと適材適所で選ぶといいです。

節がある木材は選ぶメリットは、無節に比べ安価であり手に入れやすいこと。

ホームセンターに並んでいる木材を見ても、節のある木材が圧倒的に多いですよね。

この説明の仕方だと節が悪者に捉えられてしますが、私個人としては節がある方が好みです。

木本来の自然な感じが伝わってくるので、デザインの一部と考えて個性を大事にしています。

無節の場合は、やはり見た目がスッキリしており高級感があります。

無節ではないが、節が少なく目立たない木材を使用

私は人から依頼があってつくる作品は、無節もしくは節が少ないものを選ぶことが多いです。

やはり節が気になる人は多いので、自分が使うものと他人に譲るもので節の有無は使い分けています。

ほかにもテーブルの天板に使う場合は、無節の方がいいかもしれません。

節があるとそこにゴミが溜まったり、天板の上で筆記したりする場合は節があると不便と感じることもあります。

まとめ

節についてお話してきましたが、いかがでしたか?

私の場合は節有りを選び、そこから節の状態を確認して購入したりします。

皆さんは節有りと無節のどちらを選びますか?

それぞれのメリット・デメリットを考え、つくる作品に取り入れていきましょう。

それでは皆さま、ご安全に。

よかったらシェアしてくださいね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次