お疲れ様です、ichiです。
木工DIYをしていると、トリマーを使うことが増えてきます。
しかし小さい材料を加工する時には使いづらかったり、トリマーを手に持って作業すると不安定だったりしませんか?
トリマーがあると面取りや溝掘りなど、加工がキレイに簡単に出来るわけですが、手に持って使うには限界があります。
そこで今回は効率よく簡単に使えるように、トリマーテーブルを作っていきます。
購入するとなると、なかなか費用が高いので自作にチャレンジ。
ぜひ参考にしてみてください。
YouTubeでも配信しているので、動画で観たい方はこちらからご覧ください。
材料
材料はこちら。
- MDF…長さ450mm×幅300mm×厚み12mm
- 集成材…長さ450mm×幅300mm×厚み12mm
- 角材…30mm×40mm
- ベニヤ板(厚み5mm程度)
テーブル部分については元々過去に作っていたので作り方の説明は省きますが、MDFに35mmのボアビットで穴をあけ、トリマーのホルダーカバーをボルトで固定しただけのモノになります。
ちなみにホルダーカバーは別途購入しました。
ホルダーカバーをもう一つ購入した理由は、手持ちでトリマーを使う時に付け替えるのが面倒だから。
わざわざMDFに固定したホルダーカバーを外して、使わなければならなくなります。
ホルダーカバーが2つあることで、トリマー本体を脱着するだけなので簡単です。
過去に作ったこの状態でも使えなくはありませんが、もう少し実用的に使えるようにしていきます。
トリマーテーブルの作り方
ホルダーカバーを固定する部分の掘り込み加工
今の状態は、ホルダーカバーをMDFボードの裏からボルトで固定しているだけです。
このままでも使えますが、MDFの厚みが12mmでその分ビットの切削深さが短くなるんですよね。
なので、ホルダーカバーをMDFに埋め込んで、切削深さを長くできるようにします。
まずは、ホルダーカバーの形状を掘り込む位置に書き写します。
同じように、ベニヤ板にもホルダーカバーの形状を書き写し
カッターで切り抜きました。
この切り抜いたベニヤ板が、掘り込み加工の「型」になります。
ベニヤ板に両面テープを貼って、MDFに書き写した線に合わせて貼り付けます。
切り抜いたベニヤ板を使って掘り込み加工するには、このテンプレートガイドが必要です。
トリマーのベースを分解してテンプレートガイドをセットします。
ストレートビットをセットして、深さ調整したら
ベニヤ板の切り抜きを利用して、ホルダーカバーの形状に掘っていきます。
ベニヤ板の厚みが薄いと、テンプレートガイドが下にあるMDFに当たり掘ることができないので、ベニヤ板の厚みは5mm以上が良いです。
トリマーで掘ると、こんな感じになります。
実際に掘り込んだ箇所に、ホルダーカバーを入れてみます。
すると、私のトリマーの場合はホルダーカバーにネジがついていて、そのネジが干渉してしまっています。
ネジの部分を削り取り、調整します。
無事にセットできました。
あとはホルダーカバーとMDFをボルトで固定して、テーブル部分の加工は完了です。
ストレートガイドの製作
次はストレートガイドを作ります。
トリマーテーブルのストレートガイドの場合、平行の精度はそこまで気にしなくても問題ないですが、直角はキッチリ出したい。
それとガイドとなる材料が、反っていたり変形したりしていると使えないので、ちゃんとした材料にする必要があります。
そこで普通の無垢材では反ってしまうので、ガイドには反りにくい集成材を使うことにしました。
まず必要なサイズにカット。
長さはテーブルとなるMDFに合わせて450mm、幅は100mmにしています。
ガイドとなる部分と底板部分でL字に組み立てるので、同じサイズを2つ作りました。
それとガイドの支えとなる部分用に、台形にした材料も作ります。
これでストレートガイドの切り出しは完了です。
組み合わせると、こういった感じになります。
次に、ビット用の穴を作ります。
ストレートガイドの中心下に、「40mm×40mm」のサイズに墨付して
ジグソーでカット。
ここまで準備ができたら、組み立てます。
ガイド部分と底板部分の接着面にボンドをつけて、ガイド部分と底板部分をL字に重ねて
ピンタッカーで固定。
強度はそんなにいらないと思い、私はボンドとピンネイルで固定しましたが、ビスで固定してもOKです。
ただビスで固定する場合は、皿取り加工を忘れずに。
この時に、ちゃんと直角になっているかも確認します。
支え部分も同じように、ボンドとピンタッカーで固定していきます。
これでストレートガイドはできましたが、平行にスライドできた方が便利なのでストッパーをつけることにしました。
ストッパーといっても、ガイドの両端に端材を固定しただけの簡単なものです。
これで、ストレートガイドは完成です。
土台の製作
トリマーテーブルとストレートガイドが出来て、あとは土台作り。
このトリマーテーブルは、クランプでウマと固定して使います。
しかし、このままだとトリマーテーブルにクランプをかけることになり、作業をする時に邪魔になります。
そのため、テーブル裏に土台をつくって、そこにクランプをかけれるようにする構造にします。
とりあえず土台の脚となる30mm×40mmの角材を、トリマーテーブルの450mmに合わせてカットします。
トリマーテーブルの前後につけるので、2本分用意します。
カットした角材をトリマーテーブルの裏に当て、表から下穴と皿取りしたのちにビスで固定。
次に前後の脚同士を固定するために、板材をつくります。
材料は、ストレートガイドで使った集成材の残り部分を使いました。
トリマーテーブルの奥行きに合わせて長さ300mmで、幅は50mmにしています。
切り出した板材を、前後の脚に固定します。
これで土台も出来上がり。
この土台のおかげで、トリマーテーブルをクランプでウマに固定できるようになりました。
土台の両端もクランプをかけれるようにしたので、どこからでも自由にクランプを使うことができます。
トリマーテーブルの完成
これでトリマーテーブルの完成です。
簡単な造りですが、けっこう使いやすいのではないでしょうか。
ストレートガイドも支えのおかげでわりと強度が高く、直角も出ています。
トリマーテーブルを使ってみる
それでは実際に使ってみます。
まずはストレートビットを装着して、溝掘りから。
これはストレートガイドに沿って加工したい材料を進めることで、ズレることなく直線で掘ることができます。
真っ直ぐキレイに、溝が掘れています。
ストレートガイドの精度も大丈夫そうです。
次はボーズ面ビットをつけて、面取りしてみます。
これはかなり便利です。
トリマーを手に持って作業するより、トリマーテーブルがあると簡単でラクに加工が出来ます。
ちゃんと面取りも出来ているので、トリマーテーブル大成功です。
ただ一つ気になる点があって、それは切削時に出る木屑や粉塵。
ストレートガイド側にクランプで集塵機のホースを固定していましたが、簡単に脱着できるダストボックスを作ると良さそうです。
今後の課題ですね。
まとめ
トリマーテーブルは、DIYでも作れますが精度が求められるので、キッチリ作る必要があります。
完璧を求めるのであれば最初から市販品を買った方がいいですが、自作にチャレンジしたい方は一度DIYで作ってみてもいいのではないでしょうか。
今回私が作ったトリマーテーブルが、ちょっとでも参考になると嬉しいです。
それでは皆さま、ご安全に。
コメント