失敗しない下穴のあけ方!ビス打ちに必要な下穴をあける時の注意点!

ビスを打つのに下穴をあけますが、真っ直ぐに開けれずに失敗することはありませんか?

とくに棚を作っている時に天板と側板を固定する場合。

天板から側板に向かって下穴をあけてビスを打ち込んだら、側板の横にビスの先端が出てしまったなんてことがあるかと思います。

今回の記事では、出来るだけ垂直に下穴をあけた方がいいですが、傾けても大丈夫な角度があることをご紹介していきます。

目次

そもそも下穴は必要?

ビスを打つ前に下穴は基本的に必要です。

私も何度か経験しましたが、下穴なしでビスを打ち込むと高い確率で木が割れます。

木の繊維に割って入る形になるため、端の方にビスを打った場合は木割れが起こりやすいです。

そこに下穴を先にあけておくことで、繊維を押し広げる形になるため木割れが起こるリスクが減ります。

ただ合板に関しては、複数の薄板を接着剤で貼り合わせているため、ビスを打つ程度であれば下穴は必要ありません。

しかし、端の方にビスを打つ場合は合板と言えども割れやすくはなるので、下穴をあけることをお勧めします。

下穴をあけるのに便利な工具

ビスを打つための下穴をあける方法はいくつかありますが、今回は『ドリルドライバー + 下穴錐ビット』を使った方法でお話していきます。

まず必要なのがドリルドライバー。

インパクトドライバーでもいいんですが、ドリルドライバーの方が穴あけ作業には向いているので、私はドリルドライバーをお勧めします。

そして、下穴錐ビット。

下穴錐は下穴をあけるための専用ビットで、先端に向かって細くなる形状をしています。

この形状のおかげで、入口は大きく奥は細い円錐状の穴をした下穴になり、ビスを打っても木材が割れにくい効果があります。

下穴をあける方法と注意点

上でご紹介した「ドリルドライバー + 下穴錐ビット」を使って、ご紹介していきます。

今回は具体的に、棚を組み上げることを想定した方法でお話していきます。

まずは仮組みして、クランプで固定します。

こういった固定はコーナークランプがあると、とても役立つので持っておくと重宝します。

クランプがあることで、手で支えておく必要がないので両手がフリーになり、穴あけ作業に集中できます。

仮組みができたら、下穴をあけていきます。

ここで注意点が2つあります。

  • 仮組みで固定した位置をずらさない
  • ドリルの傾きに注意する

下穴をあけたらそこにビスを打つことになるので、下穴をあけた時点で天板と側板の位置が決まります。

そのため先ほどクランプで仮組みしましたが、しっかりその位置で固定されていないと下穴をあけた際にずれてしまうので、注意が必要です。

そしてドリルの傾きにも注意しなければなりません。

下穴をあける先に対して、出来るだけ垂直に下穴をあけます。

しかし人の手でやることなので、真っ直ぐにあけたつもりでも傾いていたりするものです。

そこで、傾いてもいい角度と傾いてはいけない角度があるので、この2つの傾きを注意してもらえれば上手くいきます。

注意点を簡単にご説明すると

ビスが飛び出る角度の傾きはダメだけど、隠れる角度ならちょっとくらい傾いても問題ない

実際に下穴をあける時の角度の、良い例と悪い例です。

ちょっと極端に角度をつけていますが、左の写真が良い例で右の写真が悪い例です。

下穴をあけてビスを打った際に、悪い例の場合はビスが飛べ出る恐れがありますよね?

しかし良い例の場合は、ビスを打ち込んでも飛び出ることはありません。

もちろん出来るだけ真っ直ぐに下穴をあけるのが大前提ですが、傾けてもいい方向があれば少し作業しやすくなるはずです。

他にも、下穴に必要な径の大きさや深さを解説した記事もあるので、合わせて読むとさらに理解が深まると思います。

まとめ

今回の記事では、棚づくりを想定して下穴のあけ方をご紹介してきました。

DIYを始めて間もない時は、私も下穴をあける作業で何度か失敗しました。

今でもいろいろなことで失敗を繰り返していますが、失敗に糧に一緒にDIYを楽しんできましょう。

それでは皆さま、ご安全に。

今回使用した工具

よかったらシェアしてくださいね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次