お疲れ様です、ichiです。
前回は、エブリイの荷室に床をつくるための土台編をご紹介しました。
今回は、いよいよ床板を製作してフラット化する完成編です。
「車中泊できる軽バンを作りたいけど、キットは高い…」
「自作でコストを抑えてフラット化したい」
そんな方に向けて、実際の作り方から完成品の使い方まで解説していきます。
完成イメージとセット方法
床下収納の完成品

まずは、完成した床下収納をご紹介。
床板をセットする手順としては、以下の通り。

まずは土台をセット。

ラゲッジ側の床板両サイドをセット。

続けて、中央の床板をセット。

後部座席側に、2×4材を置きます。

最後に、床板をセットして完成です。

これで荷室全体がフラットになり、快適な車中泊スペースに変身します。
床下収納の使い方

- ラゲッジ側の床板を外すと、後部座席側の床板と土台を収納可能。
- 床板を収納すると、後部座席を使えるので4人乗車もOK。
フラット化しつつ、普段使いも両立できる仕様になっています。
YouTubeでも製作過程から完成までを公開していますので、動画派の方はこちらもどうぞ。
DIYで床下収納を作るメリット

市販キットを購入すると、安くても約50,000円。
一方で、今回のDIYでは約15,000円で製作できました。
自作ならコストカットできるうえに、自分の好みに合わせたサイズ・仕様で作れるのが魅力です。
使用した材料と工具
材料:杉無垢ボード

床板には、杉無垢ボード(1820×910mm・厚み24mm)を採用。
木の質感を活かしたい方には、無垢材がおすすめ。
強度も十分あり、車中泊床にはピッタリです。
主な使用工具

- 丸ノコ
- ジグソー
- トリマー(面取り用)
- サンダー(研磨用)
- 電動ドライバー
おすすめ電動工具セットはこちら。
床板の製作手順
室内寸法の測定

車両によって誤差があるため、必ず実測しましょう。
最終的には、6パーツに分けて製作しました。
型取り

今回は、自作治具を使って型取りします。

左右対称のため、片側だけでOK。

ジグソーでカット。

「型取り → カット → 仮合わせ」を繰り返しながら、精度を出します。
板のカット


杉無垢ボードを、最初に測った寸法通りにカットしていきます。
最終的には6パーツにしますが、一度仮合わせしたいのでここでは4パーツに。
ラゲッジ側は、2分割(900×670mm)で作成。

2分割にしたラゲッジ側の床板に、型取りした形状を書き写していきます。

ジグソーで、曲線部分を加工。

型取りした曲面をカットしたら、実際に設置して確認。

ラゲッジ側床板の加工ができたら、さらにカットして2分割 → 4分割にします。

カットする位置は、車の壁側の端から「200mm」にしました。
後部座席側の加工

シートベルトや壁に干渉する部分を、円形にカットしていきます。

型取りは、塗料缶や養生テープを活用。


ジグソーでカットして、こんなカタチに作りました。
仕上げ加工

トリマーで、全ての床板を面取り。

サンダーで、「#400」まで研磨してツルツルに。
ストッパー取り付け

床板が動かないように、ゴム底脚を裏面にネジ止めしておきます。

シンプルですが、効果抜群。
完成した床下収納を設置!
実際に設置してみると…

加工した曲線部分も、ピッタリフィット。

想像以上に、しっかりフラット化できています。

見た目も、木の質感が心地いい。
「我ながら良い出来!」と、納得の仕上がりになりました。
まとめ

今回は、【DIYでつくるエブリイの床下収納(完成編)】をご紹介しました。
- 高額な市販キットを買わなくてもDIYなら約1/3の費用で製作可能
- 少し手間はかかるけれど、車中泊仕様にする満足感は大きい
- 普段使いもできる収納付きフラット床は実用性◎
「エブリイで車中泊を快適にしたい」
「DIYで床下収納を作りたい」
そんな方は、ぜひチャレンジしてみてください。
それでは皆さま、ご安全に。
こちらも参考までにどうぞ!


コメント