【大容量・簡単に作れる】木製の郵便ポストをDIYで製作!

お疲れ様です、ichiです。

今回はDIYでつくった、玄関の郵便ポストをご紹介。

以前にも作ったんですが、使いにくいうえに少し劣化してきていたので、作り直すことにしました。

ネット通販のメール便が届くことが多いので、そのサイズが入る大きさで作っています。

飾り気のないシンプルな作りですが、簡単に作れるのでぜひ参考にしてみてください。

YouTubeでも配信しているので、動画で観たい方はこちらをご覧ください。

目次

現状のポスト

今使っているポストがこちら。

このポストは、3年ほど前に作ったものです。

少し劣化してきていますが、屋根がある場合なので実際は塗り直しせずともまだ使えそうです。

ただ使い勝手が悪く、ちょっと奥行きが広すぎるのと、鍵付きですが使ったことが一度もない…

そこで今回新たに作り変えることにしました。

郵便ポストの作り方

材料

材料はこちら。

  • 桧の集成材
    (幅400mm×長さ450mm×厚み12mm) …2枚
    (幅400mm×長さ450mm×厚み18mm) …1枚
  • 長蝶番
  • 平蝶番
  • マグネットキャッチャー
  • 取手

前回は杉の無垢材を使いましたが、今回は桧の集成材を使います。

屋外で集成材はNGですが、雨が直接当たることはないので大丈夫だろうと判断しました。

蝶番は平蝶番と長蝶番の2種類で、ステンレス製。

それと扉を保持するためのマグネットキャッチャーと、樹脂製の取手を購入しました。

塗装は、屋外用で一番信用できるキシラデコールを使います。

水性で、カラーはピニー。

前回のポストと同じ色ですが、地味な玄関のアクセントになります。

各パーツのサイズで墨付け

集成材に、各パーツの墨付けしていきます。

各パーツの寸法を前もって考えていたので、それを参考に罫書きます。

あとで「違った!」ということがないように、何度も寸法を確認しながら進めました。

材料のカット

墨線を丸ノコでカットしていきます。

この時に、真っ直ぐ切れる治具があると便利。

自作の治具や直角ガイドを使ってカットすると、正確に直角がでます。

各パーツのカットできたら、一度仮組みして確認。

問題ないようなので、作業を進めていきます。

面取りと研磨

今度は、各パーツの面取りと研磨をします。

まずは面取りから。

トリマーにボーズ面ビットをセットして、角を丸く加工していきます。

面取りができたら、サンダーで研磨。

集成材は表面がきれいなので、400番のサンドペーパーでかけておきました。

屋外用塗料で塗装する

今回は屋外で使うポストということで、屋外用の塗料「キシラデコール」を使います。

水性で、カラーは「ピニー」を使いました。

屋外に移動して、ローラーで塗装していきます。

2度塗り後、しばらく放置して乾燥させます。

この冬の時期は、やはり乾燥に時間がかかりますね。

塗装をする時は、時間に余裕をもって作業した方がよさそうです。

ポストの組み立て

側板・底板・前板を固定する

いよいよ、各パーツの組み立て作業です。

まずは基本の骨組みから組み立てます。

ボンドも使いますが、屋外でも大丈夫な「タイトボンド」を使用します。

タイトボンドは、屋外でも使える耐水性のある木工用接着剤。

これなら確実に固定できます。

タイトボンドを接着面に塗りつけて、

ビスだと目立つので、ピンタッカーを使用。

ピンタッカーはピンネイルを打つ工具で、釘頭がなく打った跡が目立たずキレイな仕上がりになります。

続けて、他のパーツも固定していきます。

この時に、側板と底板が直角になっていることを確認します。

斜めになっていたりすると、見た目も悪く上手く組み上がらないので、キッチリ90度で組み上げていきます。

ここもビスだと目立つので、ピンネイルで固定しました。

扉を蝶番で取り付け

次は、扉の取り付け。

扉は干渉しないように、上部を1mm〜2mmほど隙間をあけておきます。

厚紙などを挟んでおくと、作業しやすいです。

扉を底板と平蝶番で固定します。

左右に1個ずつ、2箇所に蝶番を取り付けます。

扉用にマグネットキャッチャーを取り付ける

扉を閉じた時に固定するため、マグネットキャッチャーを取り付けます。

片方の側板に、マグネットを固定して

扉側には、付属の鉄板を固定します。

片側1個しかマグネットキャッチャーを取り付けていませんが、十分に扉を固定してくれました。

背板を固定する

ここまで組み上げたら、背板を先に固定します。

タイトボンドを側板・底板の接着面につけて

背板側から、ビスで固定します。

この時に、ポストの位置が背板の中心になるように注意。

さらに壁に接触する部分なので、「皿取り」もしてビス頭が出ないようにしました。

こうすることで、壁へのキズ防止対策もしています。

「皿取り」については、こちらの記事で解説しているので一緒にチェックしてみてください。

フタを蝶番で取り付ける

フタ部分は、長蝶番を使って取り付けます。

まずはフタ部分から、長蝶番を固定。

フタに長蝶番をつけたら、そのまま本体に固定します。

ネジを締める箇所が狭くドリルドライバーが使えなかったので、手締めで締めました。
(組み立てる順番を間違えた…)

取手を取り付ける

最後に、取手を固定します。

取手は金属製だと錆びそうだったので、樹脂製のモノを選びました。

ボルトが通る穴をあけて、取手を取り付けます。

これで組み立て完了です。

郵便ポストの完成

郵便ポストが出来上がりました。

とてもシンプルですが、これなら大容量で使いやすそうです。

後側だけビスを使いましたが、玄関の壁に設置したら見えることはありません。

やはり木製の郵便受けも、オシャレでいいですね。

最後まで文字を入れるか悩みましたが、とりあえずこのままにすることにしました。

自作の郵便ポストを玄関に設置

それでは玄関に郵便ポストを設置していきましょう。

壁掛けタイプのポストなので、設置するには玄関の壁に穴をあける必要があります。

今回はすでに前回のポスト設置で壁に穴をあけているので、その位置に合わせてポストの背板からビス止めします。

これで、郵便ポストの設置完了です。

なかなかちょうどいい存在感。

大容量なので、メール便や回覧板も入りそうです。

使い勝手も良くなりました。

上のフタから郵便物を入れてもらい、

手前の扉から、郵便物を取り出します。

マグネットでくっついているだけなので、開閉もラクラクです。

以前のポストより使いやすいポストになり、大満足です。

まとめ

今回は、郵便ポストの作り方をご紹介しました。

既製品のポストを購入するのもいいですが、試しに自作のポストにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

自分が求めるサイズやデザインが作れるので、興味がある方はDIYしてみてください。

それでは皆さま、ご安全に。

今回使ったもの

ここをクリックすると見れます!
よかったらシェアしてくださいね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次