波板よりおしゃれ!クラシック感ある屋根材「オンデュリン」を使ってみた感想

お疲れ様です、ichiです。​

屋外で小屋や物置をつくるとき、「屋根材って何を使おうかな…」って悩みませんか?

安くて軽くて、ホームセンターでも簡単に手に入るのは ポリカ波板

多くの方が選んでいる定番の屋根材です。

でも、私は以前に自転車置き場をDIYした時に、こう思ったんです。

「ポリカ波板って…ちょっと見た目が味気ないな…」

そこでネットで探して見つけたのが、クラシックな雰囲気の屋根材「オンデュリン」

実際に使ってみたら、想像以上におしゃれで感動!

今回は、このオンデュリンの特徴や、ポリカ波板との比較をお話します。

残念ながら詳しい施工方法は画像がなく説明できませんが、ポリカの波板との比較をお話して、皆さんの参考になればなと思います。

屋根材選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

目次

オンデュリンとは?

「オンデュリン(Onduline)」はフランス発の屋根材メーカー。

原料は、セルロース繊維にアスファルトを染み込ませたもので、耐久性と軽さを両立しています。

ホームセンターでよく見かけるのは、クラシックシートと呼ばれる波板状のタイプ。

DIYで小屋や物置、自転車置き場などをつくるときに使われる人気商品です。

サイズは大きめ(200cm × 95cm × 厚さ3cm)なので、軽自動車だと持ち帰りは難しいかもしれません。

でも大丈夫。

ホームセンターの貸出トラックを使えば運搬できます。

オンデュリンの特長

オンデュリンは見た目だけでなく、機能性も優秀です。

  • 耐積雪性:正しく施工すれば積雪50cmまで対応
  • 耐熱性:70℃の高温にも対応
  • 耐寒性:冬の凍結にも強い
  • 耐用年数:メーカー発表で50年以上
  • 防音効果:雨音や外部の音を軽減

とくに、耐用年数は圧倒的。

ポリカ波板が10年程度と言われている中、オンデュリンはその約5倍で50年以上の長寿命です。

カラーバリエーション(マット仕上げ)

カラーは4種類。

  • ブラック
  • ブラウン
  • レッド
  • グリーン

どれも落ち着いた色味で、古民家風やアンティーク調の建物にぴったり。

DIYでつくった小屋や物置の雰囲気を、一気に格上げできます。

オンデュリンとポリカ波板との比較

特長オンデュリンポリカ波板
耐用年数約50年以上約10年
積雪耐性50cmまで耐える積雪にはやや弱い
日光透過透過しない(遮光性あり)透過する
防音性高い低い
耐衝撃性普通高い
加工のしやすさ普通非常に加工しやすい
カラーマット調4色透明〜カラフルまで豊富

それぞれ長所・短所がありますが、やはり耐用年数の差は大きいですね。

他に日光を通すか通さないかも、選ぶ基準になりそうです。

あとは、外観も気になるところです。

実際に使ってみた感想

正直なところ、ポリカ波板は「安くて軽い」以外に、外観の魅力はあまり感じませんでした。

ですが、光を通してくれるのは使用目的次第で向いています。

一方、オンデュリンは設置した瞬間からクラシックな雰囲気になり、DIYした自転車置き場がまるでヨーロッパのカントリーハウスのような印象に。

  • 「とにかく長く使いたい」
  • 「おしゃれに見せたい」
  • 「日差しを完全に遮りたい」

そんな場合は、間違いなくオンデュリンがおすすめです。

まとめ

屋根材といえばポリカ波板が主流ですが、オンデュリンを選ぶことで見た目・耐久性・遮光性のすべてがワンランクアップします。

DIYで小屋や物置、カーポート、自転車置き場をつくる予定の方は、ぜひ候補に入れてみてください。

「見た目も機能も、長持ちする屋根材が欲しい」

そんな方には、オンデュリンがきっとピッタリです。

それでは皆さま、ご安全に。

今回紹介した製品

よかったらシェアしてくださいね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次