【徹底比較】DIYで使う電動工具マキタとハイコーキどちらを選ぶ?

お疲れ様です、ichiです。​

「DIYで電動工具を揃えていきたいけど、マキタとハイコーキどっちがいいの?」

こんな悩みを持つ方、多いのではないでしょうか。

私自身も最初にインパクトドライバーを買うとき、マキタにするかハイコーキにするかでめちゃくちゃ悩みました

結論から言うと、どちらも国内トップメーカーで性能的には甲乙つけがたいんです。

だからこそ、選び方を間違えると「やっぱりこっちにしておけばよかった…」なんて後悔してしまうことも。

そこで今回は、マキタとハイコーキの違いや特長を徹底比較してみました。

この記事を読んで分かること
  • マキタ・ハイコーキの特長と違い
  • DIYで電動工具を選ぶときの基準
  • 実際に私がマキタを選んだ理由
目次

電動工具を1つのメーカーに絞る理由

まず大前提として、電動工具は同じメーカーで揃えるのがおすすめです。

理由はシンプルで、バッテリーに互換性がないから。

作業で使う上で便利なのが、やはりコードレスタイプの電動工具です。

特にDIYやリフォーム作業ではコードレスが主流ですが、メーカーが違うとバッテリーを共有できません。

つまり、1つのメーカーに絞って揃えた方がコスパも利便性も高いというわけです。

マキタとハイコーキの比較

では、具体的に両メーカーの違いを見ていきましょう。

マキタ(makita)の長所

圧倒的なラインナップ数

一番の長所は、電動工具の種類が豊富ということです。

私が使っている18Vバッテリー1つで、なんと356モデル以上に対応(※2022年時点)。

DIY用からプロ仕様、さらには園芸やアウトドア用まで幅広く展開しています。

全国対応のアフターサポート

営業所やサービス拠点が多く、修理・点検の持ち込みもしやすい。

初心者でも安心して長く使えます。

ハイコーキ(HIKOKI)の長所

マルチボルトバッテリー

ハイコーキ最大の魅力は、18Vと36Vを1つのバッテリーで使えること。

たとえば「18Vのインパクトを持っていて、新しく36Vの丸ノコを追加」なんて時も、マルチボルトバッテリーであれば同じバッテリーを使い回せます。

マキタの場合は40Vと18Vが別規格なので、ここは大きな差ですね。

精度に定評あり

とくに丸ノコやスライド丸ノコなど、精度を求める電動工具はハイコーキの方が評判が高いです。

マキタとハイコーキ、性能はどちらが上?

正直に言うと…性能面では大きな差は感じません

私の友人がハイコーキを使っていますが、実際に使い比べても体感的な差はほぼゼロ。

ただし、口コミや評判を見ると「精度の高さならハイコーキ」という声も多いですね。

プロの方で、丸ノコの直角・直線精度にこだわるなら、ハイコーキを選ぶ価値はあります。

価格はどちらが安い?

どちらも他社と比べれば高価な部類ですが、ややハイコーキの方が安い傾向があります。

さらにマルチボルトの汎用性を考えると、コスパで見るならハイコーキ有利といえるでしょう。

私がマキタを選んだ理由

私は、最終的にマキタを選びました。

理由は単純で、ハイコーキにはない工具があったからです。

それがこちら。

ジョイントカッター(マキタ PJ180D)

ビスケットと呼ばれる接合材を使って、木材同士をきれいに接合できる便利ツールです。

  • 天板を広く作りたいとき
  • 額縁の45度カットをつなぎたいとき
  • L字やT字の接合

DIY好きなら、一度は欲しくなる工具。

国内メーカーではマキタにしかないのも大きな魅力でした。

詳しくはこちらの記事でご紹介しているので、ぜひ読んでみてください。

マキタとハイコーキの選び方まとめ

最後に、選ぶ基準をざっくり整理してみました。

特徴マキタハイコーキ
工具の種類圧倒的に豊富必要十分
バッテリー18V・40V別規格18V/36Vマルチ対応
精度高い(十分)より精度重視
価格やや高めコスパ良し
サポート全国拠点あり少なめ

他にも細かい違いを挙げればいろいろありますが、この違いで考えてみてはどうかなと思います。

それらを考えても決められない場合は、外見の好みで選ぶのもいいと思います。

まとめ

今回は、「マキタとハイコーキどちらを選ぶべきか?」を比較しました。

  • ラインナップやサポート重視 → マキタ
  • 精度・コスパ重視 → ハイコーキ

結局のところ、性能差はほとんどなく「どんな作業をしたいか」で決めるのが一番。

迷ったときは…

外観デザインや色の好みで選ぶのもアリです(笑)

DIYにしろプロ仕事にしろ、自分のスタイルに合った相棒を選ぶことが大切だと思います。

それでは皆さま、ご安全に。

よかったらシェアしてくださいね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次