これを見たら分かる!DIYで使うキャスターのおすすめ選び方!

木工DIYで家具をつくっていると、使っていくうえで自由に動かしたいモノなんか出てきませんか?

そんな時に使えるのが『キャスター』です。

キャスターがあると、どこでも自由に移動させることができます。

でもキャスターって、どうやって取り付けたらいいのか分からないなぁ。

素材や種類もいろいろあるみたいだし、どれを選んだらいいのか分からないよ。

初めてキャスターを扱う人からしてみると、分からないことだらけですよね。

私自身、初めて使う時はどのキャスターを使ったらいいのか悩みました。

そんな悩みを解決するために、今回の記事ではキャスターについて詳しく解説していきます。

この記事を読んで分かること
  • キャスターの材質
  • キャスターの種類
  • キャスターの選び方
  • おすすめの取り付け方法
  • キャスターの許容荷重
目次

キャスターとは

キャスターとは、見た目どおり小さい車輪のことをいいます。

しかし、これだけ小さい車輪でも1つのキャスターで30㎏くらいの耐荷重があり、1つの家具に4つのキャスターが付くため100㎏以上耐えることができます。

大きなテーブルや作業台、人が座るイスにも使えるので、いろいろなDIY製作で活用できます。

キャスターの取付タイプ

まずは、キャスターをどのような取り付け方にするかを決めましょう。

取付タイプがいくつかあるので、使い分ける必要があります。

プレートタイプ

プレートの角に4つの穴があいており、この穴を使ってネジで固定します。

プレートの面で材料を支えるため、耐荷重に優れており、木工DIYでは一番よく使うタイプになります。

ネジで固定するだけなので、取り付けも簡単です。

ねじ込みタイプ

プレートタイプでは取り付ける場所の面積がある程度必要ですが、このねじ込みタイプであれば狭い場所の取付が可能です。

テーブルやイスの脚などといった、細い材料に向いています。

しかし、材料に穴をあけ鬼目ナットを入れて取り付ける必要があるので、取り付けに手間がかかるのが欠点です。

差し込みタイプ

木工で使うことはないと思いますが、差し込んで使うタイプです。

相手方の材料に差し込むソケットがいるので、別に揃える必要があります。

市販で販売されているチェアなどに、よく使われていますね。

キャスターの材質の選び方

キャスターの車輪には、さまざまな材質があります。

見た目はもちろん、耐久性や走破性などの機能面でも違いがあるので、用途や場所によって使い分ける必要があります。

ゴム

数種類ある素材のなかで最も一般的なのが、ゴム素材。

弾性や静音性に優れており、比較的安定して移動ができ、転がす時の音も静かといったメリットがあります。

しかし、摩擦が強く汚れがつきやすい、油や熱、耐候性が弱いといったデメリットがあります。

ナイロン

ナイロン製のキャスターは、強度が強いのが特長です。

ゴム製に比べ、摩擦が少ないため始動性がよく、天候や環境に影響されにくいです。

ほかにも重量物を載せても耐えるほど強度があり、床を汚すこともないため、ゴム製とは対照的なタイプです。

デメリットとしては、凹凸の床面を使うと振動や音が発生するので、使う場所が限られます。

ウレタン

ウレタン製のキャスターは、ゴム製とナイロン製それぞれの長所を取り入れた素材です。

適度な弾力があるので、転がしやすく汚れや音の心配もありません。

屋内・屋外でも使用でき、デメリットが少ないのがメリットと言えます。

私の場合、屋内ではウレタン製を使うことが多いです。

エラストマー

エラストマー製キャスターは、ゴム製キャスターのメリットを持ち、デメリットを消した素材です。

油や熱、耐候性にも優れており、床に汚れをつけることもありません。

ウレタン製と同じでさまざまな場所で使用できますが、他に比べコストが高いのがデメリットです。

自在キャスターと固定キャスターの選び方

キャスターには、「自在式」と「固定式」の2種類があります。

この2種類の配置と組み合わせで、家具の移動性能が変わってきます。

自在キャスターと固定キャスターの違いとは?

自在キャスター

自在キャスターは360度の旋回が可能で、自由な方向に進むことができるキャスターです。

お買い物で使うカートや、キャスターがついたチェアなどに使われています。

固定キャスター

固定キャスターは、進行方向が固定されるキャスターです。

直線に進む場合に操作しやすいため、使うことが多いです。

配置と組み合わせ方

自在キャスターと固定キャスターの配置・組み合わせで、その家具の機動性が変わります。

家具に4つのキャスターをつけた状態で解説します。

4つ全て自在キャスターの場合

用途:軽いもの向き

小回りしやすく、狭い場所や頻繁に方向転換する時などに便利です。

デメリットとしては、全て自在キャスターであるため直進が苦手でフラフラしやすいため安定性は低いです。

前側が自在キャスター、後側が固定キャスターの場合

用途:軽いもの向き

固定キャスターを押す側に取り付けると、移動しながらの方向転換が操作しやすくなるメリットがあります。

固定キャスターが2つ付いているため、全て自在キャスターにするよりも動きが安定します。

しかし、方向転換の操作をする時はある程度の力が必要です。

前側が固定キャスター、後側が自在キャスターの場合

用途:重いもの向き

自在キャスターを押す側に取り付けると、固定キャスターを押す側にした場合に比べて軽い力で旋回できます。

そして自在キャスターと固定キャスターの組み合わせにより、操作時の動きも安定します。

方向転換する際は、固定キャスター側が中心になるため広いスペースが必要になるのがデメリットです。

ストッパーの有無も選ぼう

キャスターにはその場で動かないようにロックしたり、移動時には解除したりできる「ストッパー」がついたキャスターがあります。

ある家具に対して4つのキャスターを取り付けるのに、そのうち2つをストッパー付きタイプにするだけでも十分ロックできます。

DIYでキャスターを購入する時は、4つのうち2つはストッパー付きタイプを選ぶといいでしょう。

キャスターにストッパーが付いていなくても、別売りでキャスターの下に敷くストッパーもあります。

このストッパーの上にキャスターを載せることで、同じようにロックできます。

キャスターの許容荷重はどれくらい?

キャスターには許容荷重が表記されていますが、複数のキャスターを使った時はいったいどれほどの荷重に耐えられるのでしょう?

複数のキャスターを使った時の、許容荷重の計算の仕方は以下のとおりです。

キャスターの荷重 × キャスターの取付数 × 0.8 = 許容荷重

許容荷重10㎏のキャスターを4つ使った場合の、載せることのできる荷物の重さは…

10㎏ × 4つ × 0.8 = 32kg
つまり32㎏まで載せることができるね!

こんな感じで、簡単に許容荷重を出すことが出来ます。

キャスターは必ず許容範囲内で使用しましょう。

まとめ

今回は、キャスターについて詳しく解説してきました。

キャスターだけでも、これだけの素材や種類があるのにビックリですよね。

キャスターを買う時は、使用する場所や用途、組み合わせに荷重をよく考えて選びましょう。

それでは皆さま、ご安全に。

よかったらシェアしてくださいね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次