簡単に自作!アカシア集成材を使った木製ブックスタンドをDIY

お疲れ様です、ichiです。​

今回は、「ブックスタンドのDIY」に挑戦しました。

ブックスタンドって100均でも手に入るんですが、プラスチック製が多いんですよね。

「せっかくなら木製で、おしゃれなブックスタンドが欲しい!」と思い、アカシア集成材を使って自作してみました。

結論から言うと、初心者でも簡単に作れるDIY なのでおすすめです。

この記事では、実際の作り方を写真や手順を交えて詳しく解説していきます。

目次

材料を用意

今回の材料は、アカシア集成材

  • サイズ:長さ1820mm × 幅300mm × 厚み15mm

このサイズを、1枚だけ用意しました。

もちろん、同じサイズであればアカシア以外の集成材でもOK。

ただ、アカシア集成材は独特な木目と濃淡があるので、部屋のインテリアにも馴染むおしゃれな仕上がりになります。

ブックスタンドの作り方手順

STEP
必要なサイズにカット

まずは設計図(木取り図)を考えてから、カットしていきます。

・先に寸法を決めておくと作業がスムーズ

・同じ寸法で複数カットする場合は治具やストッパーを使うと精度が上がる

ちなみに今回の木取り図は、こんな感じ。

STEP
中板の加工

「200mm × 200mm」の正方形に切った板を、端から50mmの位置に線を引き、そこを斜めにカット。

このようにして、立てかける部分の中板を加工しました。

STEP
面取り

私はトリマーに「ボーズ面ビット」を取り付けて角を丸めましたが、もちろんヤスリ掛けだけでもOKです。

STEP
研磨

サンダーで研磨しておきます。

  • 表面はほとんど研磨不要
  • カット面と角だけをしっかり研磨
  • サンダーがなければサンドペーパーでも十分

角を取っておくことで、安全性も増して手触りも良くなります。

STEP
墨線を引いて位置決め

組み立て前に、板を固定する位置に墨線を引いておくとズレにくくなります。

  • 側板の後ろは底板の端から「15mm」内側へ
  • 横方向は「5mm」内側に入れる(トリマーの面取りがあるので見た目が良くなる)

この位置を先に線で書いておくと、ビス止めが楽になります。

STEP
側板を固定

固定作業のコツは、同じ厚み15mmの端材を敷いて高さを揃えること

これで位置を決めたら、線に合わせてビスを打つだけです。

STEP
皿取り加工をしてネジ頭を隠す
皿取り加工
奥までしっかりビスを打ち込む

ビスを打つときは、そのままではネジ頭が飛び出してしまいます。

机や棚に傷がつく原因になるので、「皿取錐」を使うのがおすすめ。

この工具を使うと、ビス頭が木材に収まり、仕上がりがグッときれいになります。

さらに、必要であれば「埋木錐」を使ってビスを完全に隠すことも可能です。

詳しくはこちらをチェック

STEP
背板を取り付け

最後に、背面の板を取り付けます。

強度はそこまで必要ないので、今回は木工用ボンドだけで固定しました。

完成

完成したブックスタンドがこちら。

アカシア集成材の独特な色合いがアクセントになっていて、シンプルだけど飽きのこないデザインに仕上がりました。

インテリアとしても存在感があり、本を立てるだけでデスクまわりがおしゃれになります。

まとめ

今回は、アカシア集成材を使った木製ブックスタンドのDIY をご紹介しました。

  • 材料は集成材1枚だけ
  • 工具も最低限でOK
  • DIY初心者でも簡単に作れる

「プラスチック製では物足りない」

「木の温もりがあるブックスタンドが欲しい」

という方にピッタリです。

ぜひチャレンジしてみてください。

それでは皆さま、ご安全に。

今回使用した工具

よかったらシェアしてくださいね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次