【DIY】エブリイDA17V車中泊仕様!床下収納フラット化(土台編)

お疲れ様です、ichiです。​

このたび車を買い替え、念願の スズキ・エブリイ「DA17V」 を購入しました。

木工DIYをしていると大きな板材や長尺物を車に積むことが多く、さらに最近では「車中泊」にも興味を持ち始めたので、思い切って軽バンを選択。

そこでまずは、エブリイを車中泊仕様にカスタムしていく第一歩として「床下収納付きのフラット床」を製作しました。

床下収納があれば荷物を効率的に整理でき、快適な車中泊空間づくりにも役立ちます。

今回は、その 土台部分の製作工程 を詳しくご紹介していきます。


👉 【YouTube動画はこちら】

目次

床下収納の土台完成品

まずは、完成形をどうぞ。

これが土台の完成した状態です。

荷室いっぱいにしっかりとした骨組みを組んでおり、床をフラット化することで 車中泊も資材運搬も両立できる仕様 にしています。

キャンピングカーほどガチガチに作り込まず、あくまで 「仕事にも遊びにも使える軽バン」 を意識しました。

必要な材料と工具

床下収納にするには、土台の骨組みが必要です。

2×4材を使っていきますが、今回は杉の2×4材を使っていきます。

材料
  • 2×4材(38mm×89mm)
    長さ1820mm …3本
  • 桟木(30mm×60mm)
    長さ2000mm …2本
  • ベニヤ板(端材でOK)

桟木は瓦屋根で使われる部材ですが、2×4材より少し小さい木材が欲しいときにピッタリでした。

工具
  • 丸ノコ
  • ジグソー
  • インパクト・ドリルドライバー
    (プラスビット・下穴錐・皿取錐)
  • ノミ
  • ハンマー
  • 丸ノコガイド
  • クランプ
  • メジャー・定規
  • 鉛筆

電動工具はホームセンターでレンタルもできるので、DIY初心者の方も安心です。

エブリイ室内の寸法測定

イメージとしては、後部座席とラゲッジ部分を分割して製作します。

  • 後部座席側の床板 → ラゲッジ床下に収納できる設計
  • ラゲッジ側の床下収納 → まずはここから製作
土台のイメージ図

奥行きは、820mm(内寸)

横幅は車両ごとに若干差があるため、実寸を測って調整してください。

土台の作り方

ここからは、工程をステップごとに解説していきます。

ラゲッジ出口部分のアール加工

ラゲッジ出口アール部の型製作

STEP
ラゲッジマットを外す

ラゲッジの開口部分はアールになっているので、型取りしていきます。

型取りするのにラゲッジマットが邪魔なので、上に引っ張り外していきます。

STEP
ベニヤを当てて鉛筆でアールをなぞる

ベニヤを床に対して平行に外側から当て、鉛筆をアール部分に沿うようにして書いていきます。

この時に、鉛筆の削れてない部分をアール部分に沿わせて描くと、型が取りやすいです。

型を取ったら、こんな感じ。

STEP
ジグソーでカット

ジグソーで、書いた線を切っていきます。

STEP
型を車両に合わせて微調整

一回では完全に形状に合わないので、「型取り→カット」を数回繰り返します。

どこまで完璧を求めるかですが、自分が納得できるまで微調整していきます。

型取りさえしっかりやれば、左右共通で使えるので効率的です。

土台のアール加工

STEP
型からアール部分を描き写す

型ができたら、土台となる2×4材に写し描きします。

STEP
罫書き線をカット

写し書いた線を基に、ジグソーでカットしていきます。

ジグソーの扱いに慣れていない場合は、最初はちょっと大きめにカットして微調整していきます。

反対側は、ラゲッジ出口の寸法「約1340mm」を直線にカットして、同じ型を使いアール加工します。

※1340mmはおおよその長さなので実寸を測ってください。

STEP
仮合わせで確認

カットしたら、実際にセットしてみます。

型取りをしっかりしたので、良い感じにできています。

床との隙間が気になりますが、車の床自体が凸凹しているので諦めて浮かすことにしました。

材料のカット

STEP
材料の長さと位置を確認

後部座席の後ろの部分になる木材と、その間の木材をカットしていきます。

後部座席の後ろの部分になる木材は2×4材、間に入れる木材は30×60mmの杉材を使っていきます。

後部座席の後ろとなる木材の位置は、シートベルトの後ろあたりになります。

STEP
2×4材(1250mmにカット)

まず、2×4材をカットします。

長さは1250mmで、丸ノコで直線にカットするだけです。

STEP
桟木(30×60mmを850mmにカット)

そして、30×60mmの杉材を「850mm」にカット。

内寸820mmに作りますが、2×4材に切り欠きを入れて桟木をはめ込むので、30mm大きくカットするのがポイント。

STEP
カットした長さの確認

カットした材料を、一度実際に合わせてみます。

ラゲッジ出口部分はキッチリ合うように作りましたが、それ以外はちょっと短めにしています。

切り欠き加工

STEP
切り欠き加工の位置確認

次は、各土台の材料を固定するための切り欠き加工をしていきます。

切り欠き加工をする位置は、前方が左右とも端から15mm、後方が左右とも端から60mmにしました。

STEP
加工位置をマーキング(前方15mm / 後方60mm)

土台の長さはカットできたら、2×4材に切り欠き加工をしていきます。

30×60mmの杉材をはめ込むので、分かりやすいように加工する部分を描いていきます。

STEP
丸ノコの刃を15mmに設定

15mmの深さで加工していくので、丸ノコの刃の深さを15mmに設定します。

STEP
細かく切り込みを入れる

切り欠く部分を「15mm」の深さに設定した丸ノコで、切り込みを入れていきます。

切り込みの間隔を狭くすると、あとでラクになります。

STEP
ハンマーで落とす

切り込んだ部分を叩いていきます。

叩いた後に多少残っていてもOK。

STEP
ノミで仕上げ

ハンマーとノミを使って、全体的にきれいに仕上げます。

土台の組み立て

STEP
各材料を組み立てる

30×60mmの杉材を、2×4材の切り欠き加工した部分にはめ込んでいきます。

ハンマーで叩いて入れる時は、不要な木材を当てその上から叩きます。

STEP
ビスが埋まる穴をあける

ビスで固定しますが、30×60mmの杉材上部から2×4材に向けて斜めに打っていきます。

ビス頭が出ないように固定したいので、皿取錐でビスが隠れる深さまで穴をあけます。

STEP
下穴をあける

皿取錐で穴をあけたら、下穴錐で下穴をあけていきます。

STEP
ビスで固定する

そしてビスで固定。

ビスは、飛び出ない長さを使用してください。

STEP
土台(ラゲッジ側)の設置確認

4箇所をビスで固定したら、ラゲッジ側土台の組み立て完了です。

この状態で一度、エブリイに載せて確認しておきましょう。

STEP
補強材のカット

最後に、後部座席側の床板を支える補強材をつくります。

30×60の杉材を、ラゲッジ側前側の2×4材以下の長さでカットします。

STEP
クランプで仮固定する

ラゲッジ側の土台前側に固定していきます。

固定する位置を決めたら、動かないようにクランプで固定します。

STEP
ビスで固定する

下穴→皿取→ビスで固定していきます。

5本のビスでしっかり固定すれば、大人が乗っても安心です。

サンダーで仕上げ

全体をサンダーで研磨して、トゲや段差を取ります。

これで全ての土台が完成しました。

後部座席側の一番前側は2×4材を置くだけで使っていき、問題があればちゃんとした土台を作ろうと思います。

エブリイに床下収納の土台を設置

実際に、車内に載せてみましょう。

問題なければ、ラゲッジ部分の土台の出来上がりです。

接触する部分には 100均の粘着フェルト を貼ると、傷防止になって安心です。

まとめ

これで エブリイ専用・床下収納の土台 が完成しました。

  • 車体にフィットした設計で見た目もスッキリ
  • 荷物整理しやすく、車中泊も快適
  • 資材運搬にも使える両立仕様

次回は、この土台に 床板を載せてフラット化 していきますのでお楽しみに。

それでは皆さま、ご安全に。

今回使用した工具

よかったらシェアしてくださいね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次