これを見たら分かる!DIYで使うキャスターのおすすめ選び方!

お疲れ様です、ichiです。​

DIYで家具をつくっていると…

「あとで動かせるようにしたいな」って思うことありませんか?

そんな時に便利なのが「キャスター」

キャスターを取り付ければ、重たい家具でもラクに移動できて本当に便利です。

でも、いざ購入しようとすると…

「キャスターって種類が多すぎてどれを選んだらいいの?」

「取り付け方法はどうすればいいんだ?」

と迷う人も多いはず。

そこで今回は、キャスターの種類・材質・取り付け方・選び方のコツを分かりやすく解説していきます。

この記事を読んで分かること
  • キャスターの種類と取付タイプ
  • キャスターの材質の違いと選び方
  • 自在キャスターと固定キャスターの配置のコツ
  • ストッパー付きの必要性
  • キャスターの許容荷重の計算方法
目次

キャスターとは?

キャスターとは、家具や台の下につける小さな車輪のこと。

見た目は小さくても、1つで30kg以上の耐荷重があるものも多く、4つ取り付ければ100kg以上に耐えることもできます。

  • 大きな作業台
  • 移動できる収納棚
  • イスやベンチ

など、DIYではかなり幅広く活用できます。

キャスターの取付タイプ

キャスターには、主に以下の3種類の取付タイプがあります。

プレートタイプ

もっとも一般的で、DIYにおすすめ。

プレートの四隅にある穴から、ネジで固定するタイプです。

  • 耐荷重に優れて安定する
  • 取り付けも簡単

木工DIYでは、まずこれを選べばOKです。

ねじ込みタイプ

脚の先など 細い部分に取り付けたい時に使うタイプ。

ただし取り付けには 鬼目ナットを埋め込む必要があり、少し手間がかかります。

ねじ込みタイプ

プレートタイプでは取り付ける場所の面積がある程度必要ですが、このねじ込みタイプであれば狭い場所の取付が可能です。

テーブルやイスの脚などといった、細い材料に向いています。

しかし、材料に穴をあけ「鬼目ナット」を入れて取り付ける必要があるので、取り付けに手間がかかるのが欠点です。

差し込みタイプ

市販のチェアなどによく使われている方式。

ソケットを埋め込み、そこにキャスターを差し込みます。

木工DIYではあまり使う機会は少ないですが、知識として覚えておきましょう。

キャスターの材質の選び方

キャスターの「タイヤ部分」には、いろいろな素材があります。

素材ごとの特徴を知っておくと失敗しません。

ゴム製

  • 静音性・弾性があり安定して転がる
  • 比較的安価で手に入りやすい
  • ただし汚れやすく、熱や油に弱い

ナイロン製

  • 強度が高く摩擦が少ない
  • 重量物に強い
  • ただし床の凹凸で音や振動が大きい

ウレタン製

  • ゴムとナイロンの“いいとこ取り”
  • 弾力があり転がしやすい
  • 床も汚しにくく、屋内外どちらでも使える

エラストマー製

  • ゴムのメリットを持ちつつ欠点を解消
  • 油・熱・耐候性に強い
  • ただし価格が高め

私のDIYでは、屋内家具なら「ウレタン製」、屋外や耐久性重視なら「エラストマー製」を選ぶことが多いです。

自在キャスターと固定キャスターの組み合わせ方

左が自在キャスター、右が固定キャスター

キャスターは大きく分けて、「自在キャスター」(360°回転する)「固定キャスター」(直進のみ)があります。

この組み合わせで、家具の動きが変わります。

  • 4つすべて自在キャスター → 小回りが効くが直進は不安定
  • 前:自在、後:固定 → 移動しやすいが方向転換はやや重い
  • 前:固定、後:自在 → 重たい家具向き、旋回は広めのスペースが必要
4つ全て自在キャスター

用途:軽いもの向き

小回りしやすく、狭い場所や頻繁に方向転換する時などに便利です。

デメリットとしては、全て自在キャスターであるため直進が苦手でフラフラしやすいため安定性は低いです。

ストッパー付きキャスターは必須?

家具を固定したい場面もあるので、ストッパー付きキャスターは必須です。

全部ストッパー付きでなくても、4つのうち2つがロックできれば十分です。

ストッパー付きキャスター(ウレタン製・DIY向け)
静音&床に優しいウレタン素材。作業台や棚におすすめ。

【即納在庫品】「直送」ユーエイキャスター SUS-E-65URS キャスター ステンレス製S付自在車 径65ウレタン車 SUSE65URS

キャスターの許容荷重の計算方法

キャスターを選ぶときは、「許容荷重」も重要です。

計算式はこちら。

キャスターの荷重 × キャスターの取付数 × 0.8 = 許容荷重

例:耐荷重10kgのキャスターを4つ使う場合
   10kg × 4 × 0.8 = 32kg

つまり、32kgまで安全に載せられるということです。

まとめ

今回は、DIYでよく使うキャスターの種類・材質・選び方・取り付け方法を解説しました。

  • プレートタイプがDIYでは基本
  • 屋内はウレタン製、屋外や耐久性重視ならエラストマー製がおすすめ
  • 自在キャスターと固定キャスターの組み合わせで動きが変わる
  • ストッパー付きは最低2つ必要
  • 許容荷重は必ず計算して確認

キャスターはシンプルですが、選び方ひとつで使い勝手が大きく変わります。

ぜひ、DIY家具づくりに取り入れてみてください。

それでは皆さま、ご安全に。

よかったらシェアしてくださいね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次