【適当に選んでない?】ドライバービットの選び方とおすすめご紹介!

お疲れ様です、ichiです。​

インパクトドライバーは、DIYでもっとも使用頻度が高い電動工具のひとつ。

しかし、いざ使おうとすると必ず必要になるのが「ビット」です。

ビットはメーカーや種類が多く、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。

そこで今回は、インパクトドライバー用ビットの種類や選び方、おすすめ商品をまとめました。

この記事を読めば、自分の作業にぴったりのビットがきっと見つかります。

この記事を読んで分かること
  • ビットの基本知識
  • プラスドライバーの規格
  • ビットの種類と特徴
  • おすすめのビット
目次

ドライバービットとは?

ドライバービットとは、インパクトドライバーやドリルドライバーの先端に取り付ける工具のことです。

先端形状には、プラス・マイナス・六角などがあります。

また、先端にマグネット入りのタイプもあり、ビスが磁力でくっつくため作業がスムーズになります。

購入するなら、マグネット入りがおすすめです。

プラスドライバーの規格

木工DIYでは、主にプラスビットを使用します。

マイナスや六角ビットなどにも規格がありますが、木工では主にプラスを使用すると思うので、プラスドライバーの規格をご紹介していきます。

プラスドライバーには、サイズ規格があります。

規格には、『1番・2番・3番』もしくは『No.1・No.2・No.3』があり、番号によってサイズが変わります。

サイズ一覧

1番(No.1) … 75mm(先端厚0.7mm)先端が細く小さいネジ向け

2番(No.2) … 100mm(先端厚0.8mm)標準サイズ

3番(No.3) … 150mm(先端厚1.0mm)大きなサイズ


通常使うネジは基本的に2番(No.2)が多いです。

買うのであれば、2番(No.2)は必須。

1番(No.1)は、小さなネジを扱うとき用に1本あると安心です。

ビットの種類とおすすめ

インパクトドライバー用ビットにはいくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。

作業内容に合わせて選びましょう。

トーションビット

トーションビットとは、軸がくびれ形状をしたビットのことをいいます。

特徴:軸がくびれた形状になっており、締め付け時の衝撃を吸収。ネジ頭やビット本体の破損を防ぐ。
おすすめ:新亀製作所(サンフラッグ)

長時間の作業や硬い材料におすすめ。カムアウト防止効果も高いです。

スリムビット

スリムビットとは、先端が細く加工されているビットです。

特徴:先端が細く加工され、狭い場所や視認性が必要な作業に便利。
おすすめ:ベッセル スレンダービット

視界が広く取れるため、家具の隙間や奥まったネジ締めに最適。

両頭ビット

両頭ビットは、両端ともプラスのモノもあれば、プラスとマイナスが付いているものもあり、いざという時に便利なビットです。

特徴:両端にビットがついており、プラス同士やプラス・マイナスの組み合わせもあり。
おすすめ:ベッセル 剛彩ビット 両頭コンビ

片方が摩耗しても、すぐ反対側を使えるのでコスパ抜群。

段付きビット

段付きビットは、ビスを締めた時の負荷を吸収するため、通常のビットよりも先端の耐久性が高くなっています。

特徴:先端部に段差があり、材料への当たりを防ぎつつ耐久性を向上。家具組み立てに向く。
おすすめ:アネックス 段付カラービット

木材表面を傷つけず、家具や棚の組み立てに活躍。

私がメインで使っているビットはこれ!

私が愛用しているのは、新亀製作所(サンフラッグ)のテーパスリムエックス(トーションビット)です。

理由は以下の通り。

  • カムアウトが起きにくい
  • 100mm前後の長さで使いやすい
  • 耐久性が高く、交換頻度が少ない

DIY用途なら、2本入りでも数年は持つと思います。

いろいろなビットを使いましたが、一番使いやすく、トーション効果によってカムアウトを抑制してくれます。

カムアウトとは、ビスを締めてる時にネジ頭からビットが浮き上がって外れてしまうことを言います。

いろいろ使ってみるのもいいですが、ビットの長さは短いより長めの方が使いやすいです。

100mmくらいだと使いやすく、カムアウトもしにくいはず。

まとめ

今回は、プラスドライバービットに限定してお話してきました。

  • ビット選びは作業内容に合わせるのがポイント
  • 標準はNo.2サイズ、No.1も1本あると安心
  • トーションビットは、カムアウト防止効果が高くおすすめ

ビットにもいろいろな種類があり、それぞれの機能で選ぶ基準も変わりますが、この記事が参考になれば嬉しいです。

いろいろ試してみて、一番自分に合ったビットを見つけてみてください。

それでは皆さま、ご安全に。

今回紹介した商品

よかったらシェアしてくださいね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次