お疲れ様です、ichiです。
暑い夏、作業場やキャンプで欠かせないアイテムといえば「扇風機」。
今回は、電動工具でおなじみのマキタから発売されている充電式ファンCF102Dをご紹介します。
「ただの扇風機でしょ?」と思うかもしれませんが、実際に使ってみるとかなり優秀。
私は毎年このファンを活用していて、作業場でもプライベートでも大活躍しています。
マキタ充電式ファン【CF102D】とは?

マキタから発売されているCF102D充電式ファンは、14.4Vと18Vの両方のバッテリーに対応。
サイズは 「長さ185mm × 幅272mm × 高さ284mm、重さ1.3kg(バッテリー除く)」 で、コンパクトながら安定感があります。
バッテリー駆動時の連続運転時間は以下のとおり。
- 風量【強】:約9時間35分
- 風量【中】:約11時間45分
- 風量【弱】:約21時間10分
電源コードも使えるので、作業環境や使用時間に合わせて選べるのも便利ですね。
\本体のみ購入はこちら/
他にもマキタから10.8V対応のファンもあります。
外観とデザイン

見た目はマキタらしい無骨なデザインですが、そのぶん安定感抜群。



作業台や床に置いても倒れる心配がありません。
さらに、アウトドア好きには嬉しいポイントとして、スノーピークからオリーブカラーの別注モデル「MKT-102」も登場しています。
\スノーピーク別注モデルはこちら/
実際に使ってみたレビュー
電源は「コードレス」と「AC電源」の2WAY


- バッテリー使用時:電源のない屋外や移動作業に便利
- AC電源使用時:残量を気にせず長時間使える
どちらでも使えるので、DIY作業にも家庭用扇風機としても活躍します。
角度・首振り調整が自在


- 角度調整:45度〜90度まで可動
- 首振り機能:左右90度
- サイドのロック解除ボタンで角度変更可能
洗濯物の乾燥用や、作業場での空気循環用としても使いやすいですね。
シンプル操作で使いやすい

- 風速は3段階切替(最後に設定した風量を記憶)
- タイマーは1h/2h/4hの3パターン
- ボタンが少なく直感的に操作可能
これだけシンプルだと、逆に使いやすくいいですよね。
持ち運びしやすい


- 取手のフックは可動式
- 吊り下げることも可能
- 下におろせば収納できる
フックは可動式になっており調整可能で持ちやすい上に、コンパクトになるので収納時に嬉しい仕様ですね。
使って感じたメリット・デメリット

メリット
- コンパクトで持ち運びやすい
- 作業場でもアウトドアでも活躍
- バッテリーを共有できるので、既にマキタ製品を使っている人に最適
どこでも持って行けて使えるのは、かなり便利。
デメリット
- バッテリーや充電器を持っていない場合、別途購入が必要
- 本体だけ買うと「コードレス扇風機」としては割高になる
ただし、マキタの電動工具を持っている人ならバッテリーを流用できるので、コスパはかなり良いです。
\バッテリー&充電器セットはこちら/
「CF102D」と「CF102DZ」の違い

「CF102D」と「CF102DZ」の違いは、以下の通り。
型番 | 内容 | バッテリー | 充電器 | ACアダプタ |
---|---|---|---|---|
CF102D | フルセット (型番によって内容が異なる) | 付属あり (セット品の場合) | 付属あり (セット品の場合) | 付属あり |
CF102DZ | 本体のみ | なし | なし | 付属あり |
これを分かりやすく、まとめると…
CF102D
- 「D」が付く型番は、セット販売の意味合いが強い
- バッテリー・充電器付きのフルセットか、または ACアダプタ込みで販売
- 「これからマキタを使い始めたい人」や「バッテリーをまだ持っていない人」向け
CF102DZ
- Zは「本体のみ」を意味する
- バッテリーと充電器は別売りで、すでにマキタの電動工具を使っている人向け
- コードレスで使うなら、手持ちのバッテリーを流用可能
すでにマキタのバッテリーを持っているなら、CF102DZ(本体のみ) が安いのでおすすめ。
バッテリーをまだ持っていないなら、CF102D(セット) を選んだ方が安心。
と、いった感じになります。
まとめ|CF102Dは作業にもキャンプにも最適なコードレス扇風機

マキタ充電式ファン【CF102D】は、「特別な機能はないけど、とにかく使いやすい」そんな扇風機です。
- DIY作業の暑さ対策に
- キャンプやアウトドアに
- 室内の洗濯物乾燥にも
さまざまなシーンで活躍する万能ファン。
すでにマキタのバッテリーを持っているなら、間違いなく「買い」なアイテムです。
暑い季節の作業環境を快適にしてくれる一台。
気になる方は、ぜひチェックしてみてください。
それでは皆さま、ご安全に。
コメント
コメント一覧 (2件)
本体に電源コードを刺したまま、バッテリーをつけておいたら、バッテリーは充電されるのでしょうか。
本体は興味あるけど、充電器も買うとなると出費が嵩むし、それはできたら避けたいのですが。
コメントいただきありがとうございます。
残念ながらバッテリーの充電機能はついていないので、別途充電器を購入する必要があります。