DIYでよく使われるワンバイ材とツーバイ材。
よく耳にするのがSPF材の2×4(ツーバイフォー)材で、ホームセンターに行けば必ずと言ってもいいほど置いてあります。
今回はこのワンバイ・ツーバイについてまとめてみます。
SPF材とは?
ワンバイ材とツーバイ材によく使われているSPF材ですが、聞き馴染みのないSPFとは、頭文字からとられています。
- Spruce(スプルース)/トウヒ
- Pine(パイン)/松
- Fir(ファー)/もみの木
価格が安い、軽い、柔らかいので加工がしやすいため、とくにDIYを始めたばかりの人にはお勧めの木材です。
ただデメリットもあります。
軽いということは密度が低いため反りや曲がりが出やすいです。
さらに虫や水分に弱いので屋外での使用には向いていません。
しかし寿命の短さを理解して、防腐塗装をこまめにするなどメンテナンスがしっかりできれば、屋外でも利用可能です。
屋内使用では耐久性に問題はなく、コストや入手性が良いため非常に重宝します。
規格サイズ一覧
単位はインチになり、1インチがおよそ25mm。
規格 | mmサイズ |
1×4 | 19mm×89mm |
1×6 | 19mm×140mm |
1×8 | 19mm×184mm |
1×10 | 19mm×235mm |
2×2 | 38mm×38mm |
2×3 | 38mm×63mm |
2×4 | 38mm×89mm |
2×6 | 38mm×140mm |
2×8 | 38mm×184mm |
2×10 | 38mm×235mm |
主に使うのは1×4や2×4で、ホームセンターに行けば必ずと言ってもいいほど置いてありますが、他のサイズはお店によって置いていない場合もあります。
規格長さ一覧
ホームセンターで見ると「ft(フィート)」という単位で表示されていることが多いです。
1ft当たり304.8mm。
規格 | mmサイズ |
3ft | 910mm |
6ft | 1820mm |
8ft | 2438mm |
10ft | 3050mm |
12ft | 3650mm |
乾燥による縮みは考慮されていないので、微妙な誤差はあるかもしれませんが、規格サイズは一覧表の通りです。
購入時の注意点
どの木材でもそうですが、
とくにSPF材は反りやねじれが生じやすい木材です。
「えっ⁉こんなものでも売ってるの⁉」
なんていう状態になっているのもあります。
反りやねじれがあると作る上でどうしても組み上りが悪いです。
他にも傷や節にも注意しましょう。
確認方法としては木材を斜めに下ろし、
手元から反対の先端までの木材を目視で確認します。


反りやねじれがあると、この方法で確認できます。
カットサービスの利用
ホームセンターには有料ですが1カット数十円程度でカットしてくれます。
車に載らない長さの木材が多いから、お店でカットして小さくしてあげますよっていうのが目的なので、一度持って帰った木材を再度持ち込んでカットしてもらうことはできません。
私は丸ノコなどを持っているので自分でカットできますが、カットサービスはよく利用しています。
手間や時間を短縮できるので数十円で可能ならお願いした方が早いです。
自分で正確なサイズにカットできない!
カットできても切り口が直角に切れない!
電動工具を使うのが怖い!
など慣れていない方はお店にお願いした方が良いと思います。
まとめ
ワンバイ材とツーバイ材は価格が安く加工もしやすいので
メリットが多いですが、耐久性や状態の悪いものが多いなど
デメリットも多いです。
使用目的や購入時の状態確認を注意して
良い作品作りをしていきましょう。
それでは皆さま、ご安全に。
コメント