木材にも本革にも使える蜜蝋。
私は今まで塗料やオイルなど様々なものを使ってきましたが、今回ご紹介するこの蜜蝋ワックスが一番使いやすく仕上がりも気に入ってます。
天然ワックスを使うことで「木」本来の木目や色合いを活かすことができ、人にも優しいといったメリットがあります。

上の写真を見ると、木の温かみが強調されているように見えませんか?
テレビボードにもコタツにも、蜜蝋ワックスを塗って仕上げています。
定期的に塗ってあげることで、この鮮やかな色合いをキープすることもできます。
今回はそんな『蜜蠟ワックス』の魅力と使い方をお話していきます。
蜜蝋ワックスとは?

蜜蝋はミツバチの巣から蝋を精製した「ミツロウ」と、植物油を混ぜて作られた天然のワックスです。
肌にも優しく、子供やペットが舐めてしまっても大丈夫なようで、安全面でも優れています。
ミツロウの特長

木材に塗ることで表面に膜ができ保護効果があり、ツヤ出しのためにも用いられます。
他にも化学塗料と違って、天然素材を使用したワックスのため木材の呼吸をさえぎることなく、木材本来の調湿作用にも影響ありません。
木の自然な特長を活かす塗料と言えますよね。
ミツロウの効果


蜜蝋を塗ることで表面に膜ができ、3つの効果が得られます。
- 汚れ防止
- 防腐効果
- 撥水効果
水滴が付着しても、塗布する前と比べるとシミになりにくくなります。
しかし、化学塗料の塗膜ほどの効果はないので、定期的なメンテナンスが必要です。

メンテナンスといっても、塗り直すだけだから簡単にできるぞ!



DIYが好きな人なら、それも楽しみながら出来そうだね。
また化学塗料ほどのツヤは出ませんが、自然な雰囲気のまま木材を保護できるため、木材本来の風合いを活かすことができます。
蜜蝋を塗ることで木目が良い意味で目立ち、杉の赤身に塗ると特に色合いに深みが出ます。
ナチュラルな雰囲気がお好きな方には、向いていると思います。
蜜蝋ワックスの使用感


蜜蝋ワックスは非常に扱いやすく、まんべんなく塗ることで塗りムラも出ないので誰でも扱うことができます。
亜麻仁油やクルミ油などといった天然オイルは天然油特有の香りがしますが、蜜蝋であれば自然な香りがほのかにして抵抗がありません。
蜜蝋ワックスの使い方


まずは、塗る面のお掃除から。
塗る際に、ゴミやホコリで木材に傷がつくかもしれないので、拭き取ります。
汚れがあると、せっかくワックスを塗っても汚れが目立ってはもったいないですよね。


乾いた布やスポンジを使って、塗り広げていきます。
薄くまんべんなく塗っていき、重ね塗りをするとツヤがさらに出て、汚れや撥水効果も上がります。
ちなみに私が塗りやすいと思ったのは、スポンジの方でした。
百均のスポンジで十分で、ネット付きのスポンジが塗りやすいです。


ワックスを塗った後、30分ほど放置して乾いた布で乾拭きしていきます。
厚く塗りすぎてしまうと、この時に拭き取りが大変なことになります。
注意点
メンテナンスは、3ヶ月~6ヶ月で行いましょう。
ただ状況により、塗装部分が薄くなったり剥げてきたりしたら、その都度塗り直していってください。
蜜蝋ワックスは45〜60℃で溶ける性質があります。
- 食洗機に入れるもの
- 熱を持つもの
- 熱を持つもの
40℃以上の高熱になる所への塗布はやめた方がよさそうですね。
そして一番注意しなければいけないのが、使った後の処理の仕方です。
- 塗る際に使用した布やスポンジ、拭き取りに使用した布を丸めたり重ねたりしない。
- 熱のこもる場所に捨てたり保管したりしない。
- 使用後は、水にたっぷり濡らして処分する。
熱がこもる環境に放置すると、酸化により発熱し、自然発火の恐れがあり注意が必要です。
水に濡らして処分しますが、濡らした状態でも長時間おいて乾いてしまうと発火の恐れがあります。
処分するまでは、乾かない量の水につけて捨てましょう。



え?
それって、蜜蝋を塗った木材は大丈夫なの?



塗った木材は空気に触れる部分が多く、酸化や熱がこもることがないから発火する心配はないぞ!



そうなんだ!
じゃあ作った後も、安心して使えるね!
まとめ


みつろうワックスを実際に塗って感じたことは、臭いが少なく、楽に塗れてメリットだらけでした。
仕上がりも適度なツヤが出て、木材本来の風合いをさらに引き立たせる効果があり気に入ってます。
天然ワックスのため、化学塗料に比べると耐久性は劣りますが、塗り直しも簡単にでき自身でメンテナンスをすることで愛着もわくと思います。
メリットしかない、人と自然に優しい蜜蝋ワックス。
個人的には、この蜜蝋ワックス一択になりました。
皆さんもぜひ使ってみてください。
それでは皆さま、ご安全に。
コメント