お疲れ様です、ichiです。
車中泊などでリアハッチから出入りした時、皆さんは履き物をどうしていますか?
私もこれまで何度か車中泊やキャンプを経験しましたが、毎回悩むのがシューズ置き場。
車内に置き場がないので、車内に入った後にクツを取って運転席に置いたり、運転席から入って脱いだりしていました。
これがまた面倒すぎる…
そんなわけで今回は、シューズラックをDIYで作ることにしました。
車内にシューズラックがあることで簡単に出入りしやすくなるので、置き場に困っている方はぜひ参考にしてみてください。
YouTubeでも配信しているので、動画で観たい方はこちらをご覧ください。
シューズラックの設置場所
![](https://www.ichiwood.com/wp-content/uploads/2024/06/side-storage-shelf-105.jpg)
問題なのが「どこにシューズラックを設置するのか?」ですが、後部座席やリアハッチから出入りすることを考えるとやはり荷室空間です。
![](https://www.ichiwood.com/wp-content/uploads/2024/06/side-storage-shelf-95.jpg)
ただ車中泊や資材を載せた時など、邪魔にならない場所が条件ではあります。
![](https://www.ichiwood.com/wp-content/uploads/2023/03/backdoor-18.jpg)
そう考えると、バックドアに作ったパネルを利用して取り付けるのがベストかなと決めました。
ここなら車中泊で寝るにも資材を載せるのも、邪魔にはならないはずです。
材料
![](https://www.ichiwood.com/wp-content/uploads/2024/07/shoe-case-11.jpg)
制作費を出来るだけ抑えたいので、端材を使っていきます。
アカシア集成材とスギの切れ端を使うことにしたので、ツギハギにならなければいいんですが、とりあえずこの材料で作ってみます。
![](https://www.ichiwood.com/wp-content/uploads/2024/07/shoe-case-28.jpg)
取り付けた時に統一感を出したいので、荷室に作った収納棚に合わせて正面にはアカシア集成材、それ以外にスギを使っていきます。
材料のカット
![](https://www.ichiwood.com/wp-content/uploads/2024/07/shoe-case-33.jpg)
まずは、それぞれの材料をカットしていきます。
![](https://www.ichiwood.com/wp-content/uploads/2024/07/shoe-case-44.jpg)
前板・背板・底板は600mm、側板は120mm×200mmでカットします。
![](https://www.ichiwood.com/wp-content/uploads/2024/07/shoe-case-35.jpg)
1足しか収納しないのであれば前板など600mmも必要ないですが、今回は余裕をもって長めにしています。
後々、必要なければ短くしようと思います。
![](https://www.ichiwood.com/wp-content/uploads/2024/07/shoe-case-41.jpg)
さらに側板は普通の四角形ではあまりにも普通すぎるので、斜めにカットしてちょっとカタチを変えてみました。
1枚の板材から、2つの側板を作っています。
![](https://www.ichiwood.com/wp-content/uploads/2024/07/shoe-case-26.jpg)
丸ノコで切れなかった部分は、ジグソーで切ります。
![](https://www.ichiwood.com/wp-content/uploads/2024/07/shoe-case-31.jpg)
これで、2つの側板が出来ました。
側板の加工
カットした側板ですが、ケガ防止のために角を丸くしていきます。
![](https://www.ichiwood.com/wp-content/uploads/2024/07/shoe-case-38.jpg)
テープを利用してカットするアールの線を引き、
![](https://www.ichiwood.com/wp-content/uploads/2024/07/shoe-case-27.jpg)
ジグソーでカットします。
![](https://www.ichiwood.com/wp-content/uploads/2024/07/shoe-case-45.jpg)
角が丸くなったことで、見た目の印象も柔らかくなっています。
面取りと研磨で仕上げ
![](https://www.ichiwood.com/wp-content/uploads/2024/07/shoe-case-29.jpg)
まずは、面取り作業から。
トリマーにボーズ面ビットをセットして、面を取っていきます。
![](https://www.ichiwood.com/wp-content/uploads/2024/07/shoe-case-32.jpg)
続けて、サンダーを使って研磨します。
いつも通り、400番で仕上げています。
塗装をする方が多いと思いますが、研磨をすることで塗料の付きも良くなるので研磨は必須作業です。
私も面倒に感じることが多いですが、毎回するようにしています。
蜜蝋ワックスで塗装
![](https://www.ichiwood.com/wp-content/uploads/2024/07/shoe-case-46.jpg)
最後の仕上げに、蜜蝋ワックスを塗っていきます。
今回使った材料は、スギとアカシア集成材。
この2つは蜜蝋との相性が抜群にいいので、まだオイル塗装したことがない方はぜひお試しください。
![](https://www.ichiwood.com/wp-content/uploads/2024/07/shoe-case-23.jpg)
蜜蝋ワックスを使った仕上がりは、こんな感じです。
とても鮮やかな色合いになりました。
組み立て
![](https://www.ichiwood.com/wp-content/uploads/2024/07/shoe-case-42.jpg)
ここまで出来たら、いよいよ組み立てです。
組み立てに使うのは、「ピンタッカー」と「ボンド」のみ。
ビスで固定してもいいんですが、ビスだとどうしても目立ちます。
重量物を収納するわけではないので、これでも十分だと思いピンネイルとボンドにしました。
![](https://www.ichiwood.com/wp-content/uploads/2024/07/shoe-case-30.jpg)
接着面にボンドをつけて
![](https://www.ichiwood.com/wp-content/uploads/2024/07/shoe-case-43.jpg)
ピンタッカーで、ピンネイルを打ち込んでいきます。
![](https://www.ichiwood.com/wp-content/uploads/2024/07/shoe-case-7.jpg)
これでシューズラックの出来上がり。
ツギハギですが、そこまで違和感なく作れたのではないでしょうか。
エブリイにシューズラック取り付ける
![](https://www.ichiwood.com/wp-content/uploads/2024/07/shoe-case-25.jpg)
バックドアのパネルに、シューズラックの背板からビスで固定して取り付けます。
![](https://www.ichiwood.com/wp-content/uploads/2024/07/shoe-case-34.jpg)
取り付ける前に、戸当りテープなどの緩衝材を間に挟んでおくと振動音対策ができます。
走行していると常にギシギシ・ガタガタ鳴るので、音が気になる方は緩衝材は必須です。
シューズラックの完成
![](https://www.ichiwood.com/wp-content/uploads/2024/07/shoe-case-8.jpg)
エブリイの車内に、クツの収納場所ができました。
![](https://www.ichiwood.com/wp-content/uploads/2024/07/shoe-case-17.jpg)
両サイドの収納棚と材料を合わせたので、調和してくれたかなと思います。
![](https://www.ichiwood.com/wp-content/uploads/2024/07/shoe-case-5.jpg)
試しにシューズを入れてみましたが、いい感じに収まってくれています。
![](https://www.ichiwood.com/wp-content/uploads/2024/07/shoe-case-4.jpg)
これなら邪魔にならず、なんとか使えるんじゃないかと期待しています。
![](https://www.ichiwood.com/wp-content/uploads/2024/07/shoe-case-20.jpg)
2足分は入るように大きく作ったので、もちろん反対側にも収納可能。
![](https://www.ichiwood.com/wp-content/uploads/2024/07/shoe-case.jpg)
深さもそれなりにあるので、キャンプ道具なんかも収納できそうです。
使い方次第でさまざまなモノを収納できそうで、潜在能力が高そうなシューズラック。
![](https://www.ichiwood.com/wp-content/uploads/2024/07/shoe-case-13.jpg)
どう使っていくか、これからいろいろ考えてみます。
まとめ
![](https://www.ichiwood.com/wp-content/uploads/2024/07/shoe-case-2.jpg)
今回は、エブリイの車内にシューズラックをつくるDIYの紹介でした。
簡単に作れて、シューズ以外のモノを収納するにも最適な収納ラック。
車中泊で収納に困っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
それでは皆さま、ご安全に。