お疲れ様です、ichiです。
エブリイで車中泊や休憩をしていると、バックドアを内側から開けたい時がありませんか?
ネット上では、その方法がいろいろ解説されていますが、穴あけ加工が前提で紹介されています。
今回は、「穴あけ加工なし」「見た目もオシャレ」な方法で内側から開けられるようにしたDIYをご紹介します。
参考になると思うので、ぜひ最後までお付き合いください。
YouTubeでも配信しているので、動画で観たい方はこちらをどうぞ。
完成イメージ

今回作ったのは、木製パネル+チョークワイヤー式の開閉システムです。
穴あけなしで、取手やチョークワイヤーを取り付けたDIYになります。
「木」が加わることで、車内の雰囲気がすっかり変わりました。
それでは、作り方を詳しく紹介していきます。
準備する材料
必要な材料は、こちら。
- 集成材(12mm厚)
- ヒノキ2×4材(余り材)
- ベニヤ板
- チョークワイヤー
- 取手(ダイソー)
- M5ブラインドナット
- 結束バンド
- ビス・ボルト類
要となるのが、チョークワイヤー。
これを使って、バックドアを車内から開閉できるようにします。
手順

今回は12mm厚の集成材を、元々ついているパネルの上に固定します。
そこで、まずは元々ついているバックドアのパネルを型取りします。
パネルはクリップで固定してあるだけなので、マイナスドライバーで真ん中部分をコネって引き出し、クリップを抜き取ります。

集成材の上にパネルを置き、型取り。

今回は、パネル全体ではなく下側部分はアールに加工していきます。
クリップ穴位置も忘れず記入。

パネルサイズに合わせて、直線部分は丸ノコでカット。

形は、ジグソーを使ってカットしていきます。

そして、クリップ穴部分を穴あけ。

荒い番手で、アール部分を研磨しておきます。
カタチを整える程度で、仕上げの研磨はあとで行います。

こんな感じに出来上がり。

トリマーを使って、面取りします。

サンダーで仕上げのサイディング。

塗装はしないので、これでパネルの完成です。

今回、チョークワイヤーを使ってドアを開け閉めします。
そこでチョークワイヤーを木材に収めて、パネルに固定する作戦。

余ってたヒノキの2×4材を使います。
チョークワイヤーが収まるサイズでカット。

中心をだして、チョークワイヤー本体サイズが20mmほどだったので、21mmのドリルで穴あけ。

次にフタとなる部分を、ベニヤで作成。
先ほどカット・穴あけした材料を使って型取り。

フタとなるこの部分は、10mmのドリルで穴あけします。

チョークワイヤーを組み立てていきます。
まずは、フタをチョークワイヤーに通します。

チョークワイヤーについていたナットをフタの次に入れ、フタをはさみ込むカタチで締めます。

そして本体収納部分となる材料を、本体に入れて

フタと収納部分にボンドをつけて、クランプで固定して出来上がり。

パネルにチョークワイヤーと取手を取り付けます。
チョークワイヤーを、パネル裏からビスで固定。

下穴をあけて、取手をボルトで固定。

これをあとは、エブリイに取り付けていきます。

それでは、ワイヤーを使って細工していきます。
ラッチ部分にカバーがあるので手前に引っこ抜いて外しますが、けっこう固いです。
そして、今回仕込むワイヤーの仕組みとしては…

チョークを引くとワイヤーが縮み、

チョークを戻すと、ワイヤーが伸びます。
この仕組みを使って、ドアを開け閉めします。

つづいて、ワイヤー取り付け。
まず、ワイヤー先端が小さすぎるので、結束バンドで引っ掛かりを大きくします。


そして、チョークワイヤーを結びつけるために、ラッチ部分にも結束バンドで輪っかを作ります。

輪っかにチョークワイヤーを引っ掛けたら、結束バンドでケーブル同士を固定。

内側からバックドアが開くことを確認したら、最初に外したカバーを取り付けます。

ハンドナッターを使って、クリップ穴にナットを仕込みます。
今回は、クリップ穴を5箇所ほど利用しました。

穴の径が7mmほどだったので、M5のブラインドナットを使用。

このセンターの2つの穴も使うつもりでしたが、ブラインドナットが入らなかったので諦めることにしました。

仕込んだブラインドナットを利用して、M5のボルトで自作パネルを固定します。
完成&使用感

バックドアのインパネと、チョークワイヤーによる内側から開く細工の完成です。
(なんか顔に見える…)
センターの穴2つはボルト固定できなかったので、穴があいているだけの仕上がりになりました。
そのままだと穴が目立つだけなので、鬼目ナットでも仕込んで何かに利用するのもいいですね。

実際に使ってみます。
チョークを上に引っ張ると、

バックドアをあけることができます。

取手をつけたことで、スムーズに閉められます。
まとめ

今回はバックドアにパネルを取り付け、穴あけなしでバックドアを内側から開けることができるDIYのご紹介でした。
- 穴あけ加工なしで見た目もオシャレ
- ブラインドナット使用で最小限の加工
- 車中泊や休憩時の快適度アップ
穴をあけて取手やチョークを取り付ける情報はよく目にしますが、大きな加工をせずに取り付けできるように製作してみました。
ブラインドナットを仕込んだので、完全に無加工での取付はできませんでしたが、最小限の加工で出来たのではないかと思います。
ぜひ参考にしてみてください。
それでは皆さま、ご安全に。
コメント