お疲れ様です、ichiです。
今回は 「ダイニングベンチをDIYで製作」 しました。
これまでカウンターテーブルにチェアを4つ並べていましたが、
- 使い勝手が悪い
- 床掃除がしにくい
など不満が多かったんです。
そこで思い切って DIYでベンチに変更!
購入するよりもコストが抑えられ、サイズも空間にぴったり合わせられるのがDIYの魅力ですね。
YouTubeでも配信しているので、動画派の方はこちらもぜひどうぞ。
材料

今回使用した材料はこちらです。
- カフェ板(幅200mm×長さ2000mm) …2枚
- カフェ板(幅200mm×長さ1000mm) …1枚
- カフェ板(幅100mm×長さ2000mm) …1枚
- 野縁(厚み30mm×幅45mm×長さ2000mm) …1本
合計しても 5,000円以下。
カフェ板は価格が安く、DIY家具づくりにぴったりな無垢材です。
ベンチのサイズを決める

今回つくったベンチは 長さ1200mm。
実際の設置場所は2000mmの空間があるのですが、余裕を持たせて設計しました。
さらに、カウンターテーブル下に収めたいので 奥行きは390mm以内 に設定。
市販品だとなかなか見つからないサイズも、DIYならジャストサイズで製作可能です。

これは、各材料のカットサイズです。
おおよそのサイズですが、参考にしてみてください。
使用する工具

今回使った主な工具はこちら。
- 丸ノコ
- インパクト/ドリルドライバー
- サンダー
- ジョイントカッター
- スライド丸ノコ
最低限必要なのは 丸ノコ・インパクト・サンダー の3つ。
特にスライド丸ノコは角度カットが正確にできるのでおすすめ。少し高価ですが、安全性と作業効率を考えると持っておいて損はありません。
この記事の一番最後に商品リンクを貼っておくので、参考にしてみてください。
ダイニングベンチをつくる方法
① 天板となるカフェ板の側面をカット

カフェ板は凸凹の側面を組み合わせて使うのが一般的ですが、今回は強度を出すために 凹面をカット → ジョイントカッターで接合 します。
そのまま接ぐと表面がへこんでしまうので、真っ直ぐに整えてから接ぎ合わせるのがポイントです。

丸ノコでカフェ板(幅200mm×長さ2000mm)の凹み側面をカットします。
使用した道具はこちら。
② 2枚のカフェ板を接ぎ合わせて天板をつくる

ビスケットを埋め込む位置に、マーキングしていきます。

墨線の位置をセンターに合わせて、ジョイントカッターで溝を掘っていきます。

溝を掘ったら、溝の中と側面にボンドをつけていきます。

全ての溝にビスケットを差し込んで、クランプでしばらく圧着して、しっかり接着されるまで放置します。

乾燥後、両端を切り落として天板が完成です。
\ジョイントカッターについての詳しい解説はこちら/
③ 脚部分の加工
脚は 11度の傾斜 をつけて加工。

脚の中心となる板(200mm幅)をカット。
カフェ板(幅200mm×長さ1000mm)の側面を切り落とします。

桟となる板(100mm幅)は、「平行四辺形」になるよう両端を11度でカット。

この角度が、シンプルながらもおしゃれに見せるポイント。
④ サンダーで研磨する

サンダーで表面を研磨。
- 荒い番手からスタートし、最終的に400番で仕上げ
- 面取りもサンダーで削るとキレイに
⑤ ベンチの組み立て

脚の中心部分と桟となる部分を、ビスで固定します。
上下の桟のセンターに脚の中心部分を固定するので、脚の中心部分となる材料の下にちょうどいい厚みの端材を敷いておくと作業しやすいです。
下穴・皿取り加工をしてビスで固定しています。

ここでも、下穴・皿取り加工してビスを打ちます。
しかし、ここで注意点が一つ。
床に接地する脚が天板の端より内側にあると、ベンチの端に座った際に座った反対側が浮いて転倒してしまう危険があります。
そのため、必ず天板の端に合わせて脚を固定します。

野縁を使って、脚の間に補強を入れます。
ここは計算して長さを決めるよりも、実寸で測るのが一番。
脚は傾斜がついているので、同じ角度(11度)で両端をカットして、ビスで固定します。

そのままベンチを置くと、木製の脚では床に傷をつける恐れがあります。
両面テープ付きのフェルトシートを脚の裏側に貼り付けておきました。
⑥ 蜜蝋ワックスで塗装

仕上げに 蜜蝋ワックス を塗布。
スギ材に塗ると色合いが深まり、ナチュラル感がぐっと引き立ちます。
ダイニングベンチの完成
完成したベンチはこちら!

蜜蝋仕上げで、色合い良し。

ガタツキなし。

ベンチの端に座っても安定。

特に11度の傾斜をつけた脚が効いていて、直線脚よりもぐっとおしゃれに見えます。

カウンターテーブルとも高さがちょうど良く、デスクワークにも食事にもピッタリ。
まとめ

今回は 「DIYでつくるダイニングベンチ」 をご紹介しました。
少し手間はかかりますが、
- サイズを自由に決められる
- コストを抑えられる
- 愛着のある家具ができる
というメリットがあります。
市販のベンチを探している方も、ぜひDIYに挑戦してみてください。
それでは皆さま、ご安全に。
コメント