無印やニトリに負けない!簡単な机上モニタースタンドDIY!

机の上に置くパソコンのモニター台の依頼が入ったので、作ることになりました。

今回は天板に脚がついただけのシンプルな形なので、誰でも簡単に作れます。

今は端材が余っているので、家にある材料で作ることにしました。

目次

まずは各寸法にカット

罫書きした後、丸ノコで切っていきます。

材料はこれだけです。

  • 天板(552mm×180mm 厚さ24mm)
  • 脚2つ(170mm×50mm 厚さ21mm)

脚の間にキーボードを入れるらしいので、500mmの間隔をあけます。

トリマーで面取り

次にカットした木材を、トリマーを使って角を丸くしていきます。

トリマーを持っていない場合は、紙ヤスリで角を落とすだけでも違うので面取りしておきましょう。

脚となる木材の天板との接地面は、面取りしないようにします。

サンダーでサンディング

続いて、サンダーを使って研磨していきます。

120番→240番→400番」でかけていきました。

サンダーで研磨した後、濡れたウエスなどで拭き再び研磨します。
水拭きすることで表面が毛羽立つので、さらに研磨することで表面がツルツルになります。

ジョイントカッターでビスケットジョイント

今回は、ビスを使わずに作ってみることにしました。

ジョイントカッターを使えば、ビスを使うことなく木材同士を接合できるので表面がきれいに仕上がります。

安い電動工具ではないですが、簡単に使えておすすめです。

詳しく紹介した記事もあるので、チェックしてみてください。

天板の溝を掘り込む

まずは天板となる木材に、ビスケットの溝位置を書いていきます。


今回は天板の端から5mm中に入れて脚をつけたいので、ビスケットの中心となる位置を端から15mmにします。

5mm中に入れる理由はこちらの記事で紹介しているので、合わせてどうぞ。

ビスケットのサイズを今回は♯0(幅55mm)を使用するので、端から50mmの位置を中心線としました。

墨付けした中心線を、ジョイントカッターのマークに合わせ溝を掘っていきます。

溝を掘った状態です。

墨線とジョイントカッターのセンターを合わせると、正確に溝を掘ることができます。

脚の溝を掘り込む

次に脚の溝掘りです。

ジョイントカッターの刃の位置を10mmに設定し、天板と同じで端から50mmの位置に墨付けした位置を中心に、溝を掘ります。

これで、溝の掘り込みは完了です。

ビスケットで固定

掘った溝の中と接地面にボンドをつけます。

ビスケットは水分で膨らむ構造になっているので溝の中にもボンドを流し込むのを忘れないようにします。

♯0のビスケットを、片方の溝に差し込み反対の溝に入れていきます。

クランプを使って、しばらく圧着します。

この時に天板と脚が90度になっているか確認します。

もう片方の脚も同じように固定していきます。

クランプで圧着するとボンドが出てくるので、濡れた布なので拭き取ります。

しばらくこの状態で放置したら完成です。

木製モニタースタンド完成

塗装は、蜜蝋ワックスを塗って仕上げました。

形はシンプルですが、飽きがこないデザインではないでしょうか。

厚みがあるので、モニターの重量に負けることもありません。

ビスで固定するのであれば、天板側から脚に向かってビスを打ち込むだけなので、さらに簡単に作れます。

自分で作っても簡単に作れるので、ぜひチャレンジしてみてください。

それでは皆さま、ご安全に。

今回使用した工具

よかったらシェアしてくださいね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次